2024年2月27日火曜日

2月も残り2日です

 今年は4年に一度のうるう年なので,2月は29日まであります。

1.jpg

2.jpg

 火曜日の朝は読み聞かせでスタート。今日は,1・2・5年生の教室で読み聞かせがありました。こちらは5年生の教室。効果音を手伝うお友達もいて,朝からちょっと怖いお話の世界に浸りました。

3.jpg

4.jpg

 こちらの学級ではナウマンゾウの化石が発掘された野尻湖のお話を読んでいただきました。
 強い風が吹く中,朝早くから読み聞かせに来ていただきありがとうございます。

5-0.jpg

 こちらは2年生のお友達。算数の時間にたし算とひき算の文章問題のテストに取り組んでいました。

5.jpg

 問題文をよく読み,落ち着いて取り組んでいる姿に成長を感じました。

6.jpg

 こういう文章問題は,子供たちにとってハードルが高い内容ではあるのです。ですが,ていねいな字で答案を作成していました。がんばって!

7.jpg

 テストが終わったお友達はクロムブックの算数ドリルを使って2年生の学習の復習に取りかかります。

8.jpg

 自分で答え合わせをしてガッツポーズをしているお友達もいて,とても微笑ましいひと時でした。



2024年2月26日月曜日

社会教育学級閉講式

【社会教育学級】

 向山小学校の社会教育学級「クローバー」の今年度最後の講座が開催されました。

1.jpg

 音楽室を会場に,「ピアノと共に」というテーマでピアノ演奏を楽しみ,一緒に歌を歌いました。

2.jpg

 講師の先生は地域にお住まいです。春の訪れを感じさせる軽快で美しいメロディーを奏でてくださいました。

3.jpg

 途中に手遊びを交えて楽しい雰囲気で講座は進みました。

4.jpg

 参加された皆さんも楽しそうです。

5.jpg

 途中,読み聞かせボランティアも務めていただいている方をゲストに,読み聞かせをしていただき,内容に合わせてピアノを弾いていただくコラボ企画もありました。

6.jpg

 後半は,ピアノ伴奏に合わせて参加した皆さんで一緒に歌いました。とても有意義な時間となりました。
 この後,社会学級の閉講式を行い,今年度の活動を終えました。参加して,向山地域の人材の豊かさをあらためて強く感じました。
 社会学級では,生涯学び続ける人生を目指し,様々な講座を開催しています。次年度も開設しますので,興味のある皆さん,年齢は問いません。ぜひご参加ください。地域で顔の見える関係を作り,子供たちをあたたかく見守ってください。

【向山美術館】
 6年生の教室の前に年度の作品が展示されています。将来の夢を表現したものでしょうか。なかなかよい作品がそろっていますので何点か紹介します。
 
9.jpg

 絵本作家,夢のある作品が生まれそうです。

10.jpg

 オーバーヘッド・シュート。難しい構図をよく形に仕上げました。

11.jpg

 スキーヤー。風を切って進む躍動感が伝わります。

12.jpg
 
 プロ野球選手。まさにボールを捉える瞬間です。

13.jpg

 すいか農家,おいしそう。キャビンアテンダント,いつの時代も人気のお仕事。

14.jpg

 夢のイラストレーター。どの作品にも未来への思いが込められていました。

【6年生を送る会に向けて】

7.jpg

8.jpg

 5年生のお友達は金曜日に行われる「6年生を送る会」に向けて準備や練習に余念がありません。在校生の新リーダーとして,おおいに張り切ってほしいと思います。楽しみにしています。

2024年2月22日木曜日

ボランティアさん感謝の会

 向山小学校は,たくさんの地域の方に様々な支援をしていただいています。今朝は子供たちから日頃の感謝を伝える「ボランティアさん感謝の会」を開催しました。

 全校児童が集まって感謝を表す会は4年ぶりになります。今日は代表の方にお越しいただきました。積雪で足元が悪い中,早朝からお越しいただきありがとうございます。


 6年生の代表のお友達が感謝の言葉を発表しました。気持ちが伝わる作文でした。


 団体の代表として参加していただいた方々に各学年の代表のお友達からお礼の言葉と,子供たちの感謝のメッセージを載せたポスターを贈りました。写真は代表のお友達です。


 小1サポーターさん。1年生がりっぱになって感激されていました。


 読み聞かせボランティアさん。毎週火曜日に読み聞かせをしていただいています。


 スクールサポートスタッフさん。コロナ禍では学校の消毒清掃,今も清掃に加えて様々な学校の環境整備をしていただいています。


 CSC学校支援地域本部さん。向山小の特色は,伝統の七夕飾り作りや千代紙を使った雛飾り作り等,文化を伝える活動をたくさんしていただいているところです。


 防犯ボランティアさん。いつも登下校時の見守りをしてくださっています。今朝も雪の中,ありがとうございます。連合町内会長さんにお越しいただきました。


 社会を明るくする運動の皆さん。防犯ブザーやお花のプレゼント,社会を明るくする標語等,健全育成に多大な貢献をしてくださっています。
 ようやく対面で感謝を表す会を開くことができました。次年度はもっとたくさんの皆さんをお招きしたいものです。いつも子供たちのためにありがとうございます。



 昇降口にCSC学校支援地域本部の皆さんの指導の下で子供たちが作った雛飾りがきれいに飾られていました。今日は玄関にシクラメンを飾っていただきました。



 こちらは朝や業間休みの校庭の様子です。13センチ積もりました。今朝も,「雪かき手伝います!」とたくさんのお友達が進んで働いてくれました。湿った重い雪だけに,とても助かりました。ありがとう。



 雪合戦をする子,雪だるまを作る子,かまくら作りに挑戦する子,駆け回って滑り込む子,みんな楽しそうです。担任の先生も一緒になって楽しそうに雪遊びをしていました。雪は,子供たちにとってハレの日,イベントです。



 校庭からはいつも以上に元気な子供たちの歓声が響いていました。

2024年2月21日水曜日

向山・愛宕の森CS学校運営協議会

 向山小学校は愛宕中学校と一緒にコミュニティ・スクールとなっており,向山・愛宕の森CSと名付けられています。

1.jpg

 第3期(3年目)最初の学校運営協議会を愛宕中学校で開催しました。初めは委員の皆さん全員で授業参観をしました。写真にはありませんが,どの教室でも落ち着いて学習が進められており,掲示物など学習環境も素晴らしかったです。個人的に大いに刺激を受けました。

2.jpg

 その後,学校と地域が連携して取り組む新しい協働型学校評価の目標,「コミュニケーションを図り,地域で育む防災力」について,地域や学校でどんな取組が可能か話し合いが持たれました。

3.jpg

 地域が生き生きし,顔の見える関係作りを進め,児童生徒の健やかな成長を応援していく,そんな夢のある話し合いになりました。運営委員の皆様,どうもありがとうございました。

 また,今日は向山子ども園の子供たちが本校を訪れ,1年生のお友達と交流会をしました。たくさんの園児さんが雪の中をやってきて,1年生のお友達も大変張り切って交流会にのぞみました。

4.jpg

 小グループを作って広い学校を案内しました。

5.jpg

 その後は体育館に集まり交流会をしました。

6.jpg

 子ども園のお友達が入学を心待ちにしてくれたら素敵ですね。雪の中,向山小学校に来ていただき,ありがとうございました。

2024年2月16日金曜日

文化財課出前授業 私たちの未来予想図

 6年生が総合的な学習の時間に,文化財課の先生方を呼応しにお招きして文化財課出前授業~私たちの未来予想図~を行いました。

1.jpg

 指導主事の先生には青葉城址についての学習の際にもお世話になりました。今回で3度目の授業です。

2.jpg

 普段は発掘作業を専門に行っている主事の方にも教えていただきました。

3.jpg

 文化財についてだけの授業ではなく,人生の先輩から職業観を学ぶ学習です。6年生のお友達も意欲的に参加しました。

4.jpg

5.jpg

 初めは文化財課のお仕事,発掘作業の実際について教わりました。

6.jpg

7.jpg

 今回は発掘した文化財を保管し,調べたり,まとめたりしている作業現場とリモートで繋ぎ,いろいろと紹介していただきました。

8.jpg

 子供たちはロイロノートを使ってまとめながらお話に聞き入りました。

9.jpg

10.jpg

 代表のお友達がリモートで質問をしました。「仕事のやりがいとは何ですか。」

11.jpg

 後半は講師の方の職業観について語っていただきました。

12.jpg

 今とは,未来とは,総合のテーマ「私たちの未来予想図」に関連付けて短くまとめるのが最後の課題です。

13.jpg

14.jpg

15.jpg

 「今は未来の通り道」「今は未来地図を読む時間」「今と未来をつなぐ列車」「未来のために今はたくさん興味を持つ」…いいまとめがいっぱい出されました。
 文化財課の講師の皆さん,卒業を控えた6年生のために素敵な授業をありがとうございました。

 こちらは昨日のCSC学校支援地域本部の皆さんと計画委員会のお友達が復興プロジェクトで子供たちが作った折り鶴をつなげる作業の様子です。

16.jpg

 決められた間隔で鶴をひもに通してつなげていきます。

17.jpg

 仙台市内の全市立学校の児童生徒が作った折り鶴は,今年の仙台祭りで飾られます。

18.jpg

 震災後に始まった,子供たちが祭りに参画するこの企画,今では仙台七夕で最も賑やかになるスポットの一つです。

19.jpg

 参加した皆さん,お疲れさまでした。ありがとうございました。