2024年4月27日土曜日

授業参観

  今年度最初の授業参観日でした。子供たちも普段とはちょっと違う雰囲気で登校しました。



 1年生。1年生のお友達にとって小学校最初の授業参観日です。ドキドキワクワクが伝わってきました。最初の参観は算数のお勉強でした。



 2年生は国語。説明文「たんぽぽ」の学習。上手に音読することができました。


 ひまわり学級は新しいお友達の歓迎会。お家の方に見守られ,はりきって取り組むことができました。


 
 6年生は学級活動。学級旗を作ることになり,そもそも学級旗とは何か,どんなものがあるのかを確かめることから活動が始まりました。完成が楽しみです。


 5年2組は算数。直方体の体積をどうやって求めるか。chromebookの画面上の立体に書き込みしながら体積の求め方を考えていました。


 5年1組は国語。「きいてきいてきいてみよう」という学習。動画を使いながら考えを深めていました。



 3年生は算数。わり算の学習。2年生のかけ算に続き,3年生で最も重要な算数の学習にさっそく取りかかっています。


 4年1組は社会科。4年生の社会は,宮城県についての学習が始まりました。


 4年2組は理科。「動物の体のつくりと運動」という単元の学習が始まりました。
 大型連休の初日ではありますが,たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。授業後はPTA総会,学年懇談会がありました。
 4月,どの学年の子供たちからも,よい新年度にしようと前向きな気持ちが伝わりました。連休になります。心身をリフレッシュしてください。


2024年4月26日金曜日

5年生の筍堀り

  気持ちのよい初夏のような陽射しの下,5年生のお友達が向山小名物,校地の筍堀りに挑戦しました。


 生長の様子を見ていた用務員さんと学年の先生方で相談をして連休前の今日,収穫に踏み切りました。


 足場の悪い斜面に気をつけながら,学年合同で筍堀りに挑みました。


 校章が竹に雀と,伊達家の伝統を受け継ぐ向山小には,りっぱな竹林があり,お父さんの会主催で竹を切り出して流し素麺の会を開催するほどです。


 毎年5年生が筍堀りをしています。殆どのお友達にとって初めて体験する筍堀りです。


 先生も挑戦。けっこう大変です。


 力を合わせたり,交代で掘り出したりしていました。


 あまり表面に出ていない筍の方が食材として適しています。手で周りを掘り起こして様子を見ます。


 こんなふうにどんどん筍が顔を出してくるのです。


 取れました!地下でつながっている様子に驚く子もいました。


 ちょうどよい大きさの筍を掘り出して嬉しそうです。よかったね。


 2つも収穫できました。


 これはこれは立派な大きさ。掘り出すのが大変だったようです。


 女の子もコツをつかんで上手に筍を収穫することができました。


 筍ごはんにすると美味しいですよ。私も先日作って食べてみました。


 子供たちは今日持ち帰るそうなので,お家の方に見せてくださいね。


 力を入れると汗ばむほどの陽気でした。


 通りかかった地域の方も笑顔で子供たちの収穫を眺めていました。体験から学ぶことは大きいです。筍堀り体験も向山小の魅力の一つだと思います。
 明日は授業参観・PTA総会・懇談会があります。保護者の皆様,ぜひいらしてください。


2024年4月25日木曜日

気持ちのよい青空の下で

  今朝はどんどん天気が回復し,気後のよい澄んだ青空の下で学習を進めることができました。




 6年生は体育。50m走に取り組んでいました。初めは足慣らしから,後半は全力で走りタイムを測定していました。運動会に向けた取組が始まっています。




 4年生は外国語活動。世界の国々の挨拶を知り,様々な言葉で挨拶し合う活動を行っていました。笑顔で進む授業,いいですね。



 誰もいないのかと思うくらい集中して静かに学習を進めていたのは5年1組。chromebookで立体の体積を求める学習をしていました。定規の機能を使って画面の図形に付け足して考えるお友達や,直接画面に計算式を書き込んで体積を求めるお友達。chromebookが学びのツール,文房具の一つになっていると感じました。




 3年1組は新しい教科,社会の授業。学校のまわりの地域からお勉強をスタートしています。今日は初めて屋上に上って学校の周りを方角ごとに見てみました。



 気が付いたことをワークシートに書いていきます。東には太平洋の奥に牡鹿半島,校歌の歌詞にもある金華山も見えます。北東にかけて仙台市の街並みもとてもきれいです。南には大年寺山の電波塔。西には宮城蔵王。
 あらためて向山地域が恵まれた場所にあることを感じました。子供たちはもっともっと調べたい様子で,今後続きを行うそうです。


2024年4月24日水曜日

1・2年生の学校探検

 2時間目の5年1組は図工室で絵の仕上げに取り組んでいました。


 学校の中の春,のようなテーマでしょうか。桜の木と花壇を斜め上からとらえた構図が素敵な作品。色とりどりのパンジーやビオラがよく表現されています。


 木の幹も光の当たる所と影の所で色を塗り分けているお友達もいました。よく観て描いています。


 一枚一枚の花びらの色を細かく表現したお友達。お花の香りがしそうな表現力。


 タンポポを大きく描いたお友達。絵本のようです。素晴らしい。


 作品の中で,ブラシで絵の具をこすってしぶきを飛ばし,表現の工夫をするお友達がたくさんいました。作品にぴったりです。


 作品が完成したお友達は,やはりブラシなどで表現効果を工夫し,作品のタイトル掲示を作っていました。「季節を感じて」。掲示されたらじっくり鑑賞したいと思いました。5年生,頑張っています。
 

 今日は生活科の学習で,2年生が1年生をグループごとに案内して学校を探検していました。職員室にやってきた子供たち。興味津々です。


 校長室ではソファがお気に入り。「寝ちゃいそう」と言うお友達もいました。


 地域の方から寄贈された鎧兜を眺めたり,歴代の校長先生の写真を不思議そうに見つめたりしていました。


 校長室には緊急地震速報が出た際の確認用にブラウン管のテレビが置いてあるのですが,それを見た子供たちが口々に「昔のテレビ!」と騒いでいました。ブラウン管のテレビは1年生の子供たちにとっては昔の道具のような存在なのですね。