2024年1月31日水曜日

愛宕中の職場体験発表会に行ってきました

 1月30日(火)に愛宕中学校職場体験発表会に6年生のお友達が参加してきました。

1.jpg

1-2.jpg

 会場は愛宕中学校の体育館です。中学2年生が行う職場体験の報告を聞きました。受け入れ先の方々や地域の皆さんも招かれ,中学生の勤労体験を聞きました。

2.jpg

3.jpg

 愛宕神社,児童館,市民センター,野草園,太白図書館,向山保育所,東北大学等13か所の体験発表を聞きました。

4.jpg

5.jpg

 6年生のお友達にとっては中学校生活の奥深さ,中学生の発表力の凄さを目の当たりにする貴重な学習体験の機会となりました。

6.jpg

7.jpg

 明日から2月,残り2カ月となった小学校生活を振り返り,中学校生活に意欲をもつことができるよい機会となりました。
 愛宕中学校の先生方,先輩方,大変ありがとうございました。

2024年1月30日火曜日

私たちの作品展

 仙台市の学校の特別支援学級のお友達が作った作品を一堂に集めた「私たちの作品展」が,明日までメディアテークで開催されています。

1.jpg

 今年のひまわり学級のお友達の出品作品は「たいこの名人」,大作です。
 そして,昨日,4年ぶりに校外学習として,みんなで作品展の見学に出かけました。

2.jpg

 バスで出かけました。腹が減っては戦ができぬ,ゆっくり出発し,まずはみんなでお昼ご飯を食べました。レストランで好きなものを注文しました。

3.jpg

 みんなでお出かけし,みんなでお食事をすることが子供たちはたまらなく楽しみだったようで,朝から嬉しそうにお話してくれました。

4.jpg

 こうした社会体験が素晴らしい学習そのものです。午前中の作品展は混んでいると予想して先にレストランに向かう計画を立てたそうです。

5.jpg

 楽しく美味しく食べて,一番町をさっそうと歩く子供たち。

6.jpg

 会場のメディアテークに到着です。

7.jpg

 どの学校の作品も力作ぞろいです。

8.jpg

 お昼時は空いていたのでじっくり観ることができました。

9.jpg

 興味津々。昨年までは学校ごとの見学ができなかったので,本当に久しぶりに素敵な時間が戻ってきた気がします。

10.jpg

 とてもいい校外学習になりました。あまり寒くないのもよかったですね。

11.jpg

 帰りもバスに乗って学校に戻りました。一日の校外学習を経て,行動に自信が付いたように見えますね。楽しかったね。

2024年1月26日金曜日

今週のアラカルト

【ますみ幼稚園との交流会】

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

 先日は向山保育所と交流した1年生のお友達が,今度はますみ幼稚園のお友達をお招きして交流会を楽しみました。2回目なので少し余裕ができたかな。交流を通して,もうすぐ2年生!という気持ちも膨らんでくることと思います。

【体験ビブリオバトル!向山高校との交流会】

5.jpg

6.jpg

7.jpg

 お隣の向山高校の生徒さんとの交流第2弾。昨年は算数を教えてもらいました。今回は4年生がビブリオバトルという本の紹介を体験しました。4年生のお友達は先週ブックトークを体験したこともあり,興味関心をもって高校生のお話を聞きました。

8-0.jpg
8.jpg

 ビブリオバトルは,向山高校さんの提案で実現しました。貴重な機会を与えていただき,ありがとうございました。先生は高校生!まだまだいろいろなことができそうで楽しみです。

【大谷選手のグローブが届きました】

9.jpg

 仙台市の小学校にも日本中で話題の大谷選手からグローブの贈り物が届きました。放送で教頭先生が紹介しました。1・3・4階にしばらく飾って,みんなに手に触れてもらい,そしてもちろん学級の体育などの時間で使ってもらいます。保護者・地域の皆様も学校にお越しの際は,触れてみていただきたいと思います。

【幼保小連絡会】

10.jpg

11.jpg

 近隣の幼稚園や保育園,保育所の職員の皆様をお招きし,情報交換会を行いました。寒い中お越しいただきありがとうございます。

【給食週間】

12.jpg

 今週は給食週間でした。お子さんは学校の給食のことを家庭で話題にしましたか。家庭の団らんの話題にしていただきたいと思います。それが食育に繋がります。

2024年1月19日金曜日

4年生のブックトーク

 昨日18日(木),4年生が太白図書館の方を講師にお招きし,ブックトークを行いました。 

1.jpg

 ブックトークとは,あるテーマに沿っていくつかの本を紹介しながら,テーマに対する関心や本に対する興味を高める活動です。今回のテーマは「国際理解」でした。

2.jpg

 例えば「世界のジャンケン」という本を使って,世界の国々には様々なジャンケンがあることを知ります。フランスには4つのジャンケンがあり,実際にみんなでやってみました。

3.jpg

 アジアには5つのジャンケンがある国もありました。驚きです。

3-2.jpg

 こちらは「世界のあいさつ」について紹介された本です。

4.jpg

5.jpg

 日本のように頭を下げるあいさつも世界から見ると珍しく見られ,腕を組んだり,笑いあうのがあいさつという地域もありました。

6.jpg

 世界の通学風景が載った本。川を歩いて渡ったり,舟をこいで学校に行ったりと本当に様々な通学風景が載っていました。

7.jpg

 子供たちも本の世界に思わず引き込まれました。

8.jpg

 紹介していただいた本をはじめ,50冊くらいの本をしばらくお借りすることになりました。太白図書館の皆さん,ありがとうございます。

9.jpg

 今週は図書まつりもありました。どの学年のお友達にも本に親しみ,本からたくさん学んでほしいと思います。

2024年1月18日木曜日

向山保育所との交流会

 向山保育所のお友達と1年生のお友達の交流会が行われました。

1.jpg

 第1部は,教室で1年生のお勉強の様子を観ていただきました。なんだかいつも以上にりっぱな1年生です。

2.jpg

3.jpg

4.jpg

 第2部は,1年生のお友達が生活科の学習で作ったおもちゃを披露し,年長組のお友達に遊んでもらいました。

5.jpg

6.jpg

7.jpg

 まつぼっくりや落ち葉など校庭や中央公園で見つけてきた素材を使って,魚釣りゲーム,迷路,けん玉,マラカス等が準備され,一緒に楽しく遊びました。

8.jpg

 喜んでくれてよかったね。1年生のお友達,嬉しそうです。

9.jpg

10.jpg

 第3部は校舎を案内し,音楽室で交流しました。1年生のお友達からプレゼント。入学を楽しみにしてほしいですね。

11.jpg

12.jpg

 「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて一緒に手拍子。盛り上がりました。笑顔に包まれた交流会となりました。
 1年生のお友達,りっぱになったなぁとつくづく感じ入りました。