認知症について知ろう・教育実習がんばってます・修学旅行の思い出3
【認知症について知ろう】
4年生のお友達は総合的な学習の時間に福祉について調べています。今は学習の一環で認知症のことも学んでおり,16日(月)に愛宕地区包括支援センターの皆さんを講師にお招きして学習をしました。
講師の皆さんは子供たちが認知症にどんなイメージを持っているか聞いた上で,準備していただいた資料をもとに分かりやすく学習を進めてくださいました。
途中,認知症の症状やその上手な対応のついて演劇仕立てで紹介してくださいました。
実際に地域で活躍されている方のお話を聞いて学ぶことは大きな意味があります。ありがとうございました。
【今朝の読み聞かせタイム】
今週は3・4年生のお友達が読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。
【教育実習,がんばっています】
教育実習も今週が最終週です。明日は研究授業を行う予定です。今日は道徳の授業を行いました。2年2組の子供たちも大好きな実習生の先生の期待に応えようとがんばっていました。
【修学旅行の思い出3】
2日目の朝,全員元気に起床しました。さすが6年生です。ホテルの朝ごはんも美味しく楽しくいただきました。
リステル猪苗代の職員の方をお迎えして退所式。進行のお友達も感謝の気持ちを表そうとがんばりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
最初に訪れたのは野口英世記念館です。出前授業で予習をしていたので,展示も十分に満喫できたことでしょう。
野口英世の生きていた時代は,皆小柄だったようです。
野口英世のロボットにいろいろと教えてもらいました。
献身的に研究に身を捧げた野口英世の功績はこれからも語り継がれることでしょう。今度はぜひご家族で訪ねてみてください。
五色沼では記念撮影をしたり,鯉を探したり,ハイキングをしたりして過ごしました。
ダリの作品展示で有名な諸橋近代美術館にも行きました。敷地からは迫力のある裏磐梯の姿を望むことができます。
一般のお客様に交じって美術館を見学する経験は有意義でした。図工が好きなお友達も多い5年生,興味深く展示に見入る姿が見られました。ちなみにこの絵は撮影がちゃんと許可されています。
新鮮な空気を深く吸い,きれいな景色を眺めて解放感を味わいました。
檜原湖では子供たちが楽しみにしていたモーターボートに乗って湖上めぐりをしました。
とっても新鮮な体験だったようで,無邪気な笑顔をたくさん見ることができました。
カーブで傾いたボートはスリル満点!楽しかったね。
たくさんみんなでお食事をしてきましたが,檜原湖のボートハウスで最後のお昼御飯です。2日間,体調不良もなく,全員笑顔で旅を楽しむことができたのは素晴らしいことです。さすが向山小自慢の6年生です。
お小遣いで最後のお買い物をしました。そろそろお家の方が恋しくなってくるころかもしれません。
<< ホーム