今日は子供たちに新しい先生を紹介しました。
算数の指導支援をしていただく先生です。昨年度に引き続き指導していただくことになりました。かつて向山小で長くお勤めいただいた大先輩です。週1回,主に6年生と4年生の授業に入っていただきます。よろしくお願いします。
5年1組も算数。面積や体積の単位の関係についてのお勉強です。大きな数字がたくさん出てきて,高学年の算数らしい学習です。
ノートがきちんと整理されていて,感心しました。
入学して1か月が経過した1年生のお友達。こちらも算数のお勉強。担任の先生に丸を付けてもらっていました。
数の合成に取り組んでいました。これは,9は6と3,9は7と2…のように,いくつといくつで9になるか考える学習です。ブロックを使いながら,徐々に数字だけで答えを導き出せるようにしていきます。
実は,この学習(思考)は今後の繰り下がりや繰り上りのある計算にもつながる大事な活動です。いくつといくつで10になるか,10はいくつといくつに分けられるかを瞬間的に導き出せると速く正確に計算できる力につながります。そういう視点でご家庭でもお子さんの学習の様子を見てください。
2年生は,昨年アサガオを育てた鉢を使って野菜を育てるようです。その準備として,鉢に培養土を入れていました。
聞いてみると,ミニトマトの苗を植えるそうです。植え方の様子も後日紹介できればと思います。
放課後は児童会室で代表委員会が行われました。4年生以上の代表のお友達が参加し,児童会のスローガンを決めていました。
一人ひとりがchromebookを持ち込み,各学級からの提案を見ながら意見の交換をしていました。
こうしてみるとどこかの会社の会議のようで圧巻です。
<< ホーム