5年生調理実習・6年生修学旅行に向けて
【朝の読み聞かせ】
火曜日の朝は読み聞かせボランティアさんが来校されます。3年1組の様子。いつも絵のきれいな本を選んできてくださいます。
3年2組。手遊びを入れた語り聞かせのスタイルでお話して下さる方もいらっしゃいます。
今日は3年生と4年生。こちらは4年1組。この本が個人的にとても興味がわきました。
4年2組。この絵本も絵がとても美しく印象的でした。
そして,今日はひまわり学級さんでも読み聞かせをしていただきました。
【5年生の調理実習】
家庭科の学習で,5年1組のお友達が茹で野菜の調理実習に挑戦しました。
野菜は茹でることで,かさが減り,美味しく,たくさん摂取できることを学ぶ学習です。
グループ毎にほうれん草を洗い,お湯を沸かし,茹でていきます。
素早く茹で,素早く冷水に浸すことが大切です。みんなで確認しながら進めていく姿が見られました。
包丁を使うのがちょっと緊張気味のようでしたが,猫の手のように指を曲げ,安全に調理を進めることができました。
盛り付け。かつおぶしを添えて完成です。
さあ,召し上がれ。私も試食させていただきました。食感がよく,美味しかったです。
家庭科の学習は,学んだことを家庭で実践することが大切です。ぜひご家庭で一緒にお浸しの調理をしてみてください。家庭でのお手伝いの意欲に繋がることと思います。
【1年生の玉入れ】
1年生のお友達が,初めて雷管を鳴らして競技してみました。
怖がるお友達もなく,元気に玉入れに取り組んでいました。頼もしい限りです。
学校図書司書さんは季節や行事に合わせて図書室前や階段の踊り場にいつも素敵な掲示をしてくれます。今はスポーツフェスティバルに向けた掲示です。子供たちを様々な立場の大人たちが応援しています。
【修学旅行のオリエンテーション】
6年生のお友達は,スポーツフェスティバルの練習と同時進行で,修学旅行の準備も始めています。今日はオリエンテーションを行い,実行委員のお友達が最初にスローガンを発表しました。
「小学校生活の最高の思い出にしよう~かんだいな心と協力~」。みんなの思いを吸い上げたよいスローガンができました。
その後は,自主研修でどんな活動ができるのか詳しく説明があり,子供たちはワクワクしながら聞いていました。
<< ホーム