2024年6月25日火曜日

高学年の読み聞かせタイム

  火曜日の朝は読み聞かせボランティアさんが来校する日です。今週は低学年と高学年の学級に入っていただきました。


 5年生の様子。ボランティアさんはお一人お一人技というか,独自のスタイルを築いていらっしゃいます。手遊びから語り聞かせをするスタイルの方。


 こちらも5年生。英語の絵本を紹介して読んでくださる方。


 6年生の様子。しっとりと読み聞かせてくださる方。子供たちも本の世界に浸ってきいています。


 6年生。思いを込めて,エモーショナルに,語りかけるように読んでくださる方。
 どのボランティアさんも子供たちのために朝から精一杯取り組んでくださいます。いつもありがとうございます。


2024年6月24日月曜日

1年生のプール開き

  東北地方も梅雨入りしましたが,気温が高いのでプールに入ることができています。

 
 3時間目に1年生のお友達が視聴覚室でプール開きを行いました。


 今日はプールの入り方とルールを全員で理解することがめあてです。



 各クラス代表のお友達が自分の目標を発表し,大きな拍手をもらいました。


 着替え場所,サンダルの置き場所,プールまでの導線の確認をみんな一緒に確認しました。


 楽しい場面ではみんなニコニコ。とてもよい表情でお話をきちんと聞く姿が見られました。


 明日以降,実際に水着に着替えて移動する練習を一度行ってから,プールに入る予定です。


 5年2組では学級会を行っていました。議題は来月のおもしろフェスティバルのスローガンについてです。司会,書記,記録などの役割分担をして会を進めていました。さすが高学年。


 5年1組は算数。たくさん発表するお友達がいます。


 先月から,5年生と3年生には週1回ずつ学習支援員の先生が授業に入り,子供たちの学びのサポートをしてくれています。


 元校長先生です。この時間は自力解決の場面で子供たちの学びを見取り,アドバイスしてくださいました。


 3年1組は国語の音読中。みんなきちんと教科書を持ち,背筋を伸ばして読んでいます。すばらしい。


 教室の後ろには図工の作品がありました。身近な容器や箱とカラフルな粘土を組み合わせて作品に仕上げていました。とってもかわいいです。


 こちらは今にも動き出しそうな作品です。子供たちの創造性が光ります。


 4年1組も国語。こちらは学習したことの発展で,自分たちでお話を考えていました。


 原稿用紙のかわりにクロムブック上の原稿用紙に打ち込んでいきます。これだと修正した際に行がずれてしまったり,汚れてしまったりする心配がありませんね。

 
 コツをつかんでどんどん書き進めるお友達もいました。完成した作品を読んでみたいものです。

 

2024年6月21日金曜日

栄養士臨地実習終了

  今週月曜日から続いていた栄養士臨地実習が終了しました。


 お昼の校内放送で全校児童に向けた挨拶をしていただき,その後,3年2組で栄養指導を行いました。

 
 ちなみに今日の献立は,青葉餃子,中華風肉豆腐,麦ごはん,パイナップル,牛乳です。


 栄養指導は食材の3要素についてでした。


 クイズも交えながら,給食に使われた食材を3つの要素別に分けていきました。


 子供たちは給食を味わいながら,進んで手を挙げていました。実習,お疲れさまでした。向山小学校で学んだ5日間が実りあるものであったらいいなと思います。
 週末には東北地方も梅雨入りしそうな気配です。全校では少し疲れ気味のお友達もいるようです。週末体と気持ちを休めてほしいと思います。


2024年6月20日木曜日

1年生の引渡し訓練

【卒業アルバム個人写真】


 天気のいい日をねらって,早くも卒業アルバムの個人写真の撮影をしていました。


 アルバム配付は9ヶ月後ですが,気候の良い今のうちに撮影するのですね。


 写真屋さんのそばには笑わせようとするお友達も。


 6年生は全員出席,全員分の撮影をすることができました。素晴らしい。暑い中,カメラマンさんにも感謝です。いつもありがとうございます。

【栄養士臨地実習】

 臨地実習も後半です。今日は子供たちが大好きな揚げパンの調理の仕事をしていました。


 お二人の様子を大学の先生が見に来てくださいました。


 目標を立てて取り組んでいること,研修の進み具合などを報告していました。


 ちなみに今日のメニューは,担々麺と揚げパン,枝豆とコーンのソテーでした。登校してくる時点で揚げパンを楽しみにしているお友達もいました。


 実習生は大忙し。お昼の校内放送では,朝ごはんがなぜ大切かについて全校に指導してもらいました。



 教室ではお話を聞きながら美味しそうに給食を食べる子供たちの姿がありました。


 臨地実習は明日までです。頑張ってください。

【1年生の引渡し訓練】

 本日,1年生は引渡し訓練を行いました。大きな地震の発生や台風などの自然災害,近隣で重大な事件が発生などにより,二次災害が予想される場合に備えての訓練です。


 安全にお子さんを保護者の方にお返しするための手立てを教職員が確認するための訓練でもあります。


 そのため,子供たち一人ひとりに保護者の方であることを確認してから引き渡しを行いました。


 本日は地震発生後,まなびポケットで引渡しを行う配信をしてから,校庭に集合して引き渡すという想定でした。保護者の皆様,訓練に参加いただきありがとうございました。


2024年6月19日水曜日

シェイクアウト訓練

 今朝は防災タイムからスタートしました。先週修学旅行のために実施できなかったので,地震から身を守ることについて学習し,ビデオに合わせてシェイクアウト訓練を行いました。

 子供たちにはダンゴムシのポーズと伝えている身を守る姿勢です。


 シェイクアウト訓練では,机の下に身を潜め,机の脚を対角線上になるよう腕でつかみます。机が揺さぶられるのを防ぐためです。


 1年生の教室でも静かに素早く訓練に取り組む姿が見られました。


 ご家庭でも家にいる際に地震が起こった場合の対処について話し合ってみてください。


 教育実習も後半に入りました。


 今日は大学の先生が来校され,授業の様子を参観されました。子供たちはたくさん発表し,活気のある社会科の授業が展開されました。


 今日は5年生のお友達がプール開きをしました。


 水泳の授業で大切な約束を確認しました。


 その後,プール開き実行委員のお友達が寸劇を通して,みんなの安全と上達を願いました。


 神様から「安全の水」が子供たちに渡されました。


 もう一人の神様から「上達の水」が渡されました。


 寸劇にはオチが用意されており,最後の子にはただの「水道水」が渡されたのです。



 きっとずいぶん練習したのでしょうね。しっかりみんなで確認するところと,楽しいプールの学習が始まる期待感を感じるところが用意された,工夫されたプール開きとなりました。


 この水さえあれば,5年生が安全に楽しく水泳の学習をして,泳力を伸ばすこと間違いなさそうです。