2024年10月17日木曜日

実りの秋,2学期が始まりました

  爽やかな秋晴れの空の下,子供たちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期が始まりました。


 第2学期始業式。校長からはノーベル平和賞のお話をし,それから学年末を見据えてなりたい自分をイメージして目標をしっかりたてようと話しました。


 児童代表のお話。2年生のお友達。
「ぼくは二学きにがんばりたいことが三つあります。一つ目は,話の聞き方です。あい手の顔を見て,しっかりと話を聞けるようにしたいです。二つ目は,べんきょうについてです。じゅぎょうの時は,ていねいに,早く,正かくにノートや字を書けるように練習し,三年生へのじゅんびをしたいです。三つ目は,友だちときょうりょくして,とうばんやかかり活どうをがんばることです。ありがとうや大じょうぶといったことばをしっかりつたえられるようにしたいです。…」


 続いて,5年生のお友達。
「僕が2学期にがんばりたいこと。それは最高学年への準備です。5年生の2学期は,6年生への最後の学期です。そして,6年生を最高の体制でむかえるために準備できるきかんでもあります。この期間で次の3つのことを意識していきたいと思います。
 1つ目は,礼儀です。最高学年として最も必要なことだと思います。あいさつや態度などはもちろんのこと,感謝を言葉で表すことも,下学年の手本になるよう意識していきたいと思います。
 2つ目はルールを守ることです。いくら礼儀正しくても,ルールを破っては下学年の手本にはなれません。学校でのルールや交通ルールなど,これまでの自分の行いを振り返り,最高学年になるという自覚をもって日々の生活を送っていきたいと思います。
 3つ目は,下学年に優しく接することです。最高学年は,下学年に思いやりの気持ちをもって接することがとても重要だと思います。自分から困っている人に声をかけたり,明るく挨拶したりすることが大切だと,今年の6年生のすがたから学びました。きっと今まで僕が見てきた6年生も,このようなことを大切にしてきたに違いないと思います。
 最高学年になる半年後,歴代の6年生のすがたに近づけるよう,礼儀・ルール・下学年への関わり方を意識していきたいと思います。…」



 みんなで2学期最初の校歌を歌いました。始業式の様子はテレビ局の方に取材していただきました。11時45分と6時15分のニュースで放送される予定とのことです。


 式後は各教室で学級活動。始業式に続いて,5年2組の教室が取材されていました。



 こちらは4年生。澄んだ歌声が校舎に響いています。4年生のお友達は,今月25日(金)に仙台市音楽発表会に向山小の代表として出場します。さっそく練習に取り組んでいました。26日(土)に開催される「地域ワンダーin向山」にも参加して歌声を披露する予定になっています。