2025年4月30日水曜日

4月最後の1日

  先週土曜日は授業の参観,PTA総会,そして懇談会に参加いただきありがとうございました。大型連休の前半が終わり,今日は4月最後の授業日です。


 6年1組は社会科。6年生の社会科,前半は政治の仕組みを学習します。平和主義についてNHK for schoolの番組も視聴しながら理解を深めていました。5月3日は憲法記念日です。ご家庭で憲法について団らんの話題にするのはいかがでしょうか。


 向山美術館(時々登場します。)紙を切って表現した6年生の図工の作品。タイトルは「あたたかい春の光」です。春のやわらかい風が上手に表現されていて素敵です。


 5年2組は外国語の学習。外国語活動から,教科書を使う教科としての外国語が始まりました。前に学習した表現を使って自己紹介をしようという学習でした。


 5年1組は理科で,天気の変化について学習していました。chromebookを使って,天気予報の情報を検索し,雲の動き方の特徴を探していました。


 4年1組は社会科。宮城県の市町村クイズ。参観日の続きのようでした。


 仙台市からの方角,距離,近隣の市町,そして特産物をヒントとして出題し,みんなが地図を見ながら解答するという楽しい学習でした。


 お友達の参考になる丁寧な自主勉強のノートが掲示されていました。


 1年生は図書室で初めて本を借りる時間でした。読み聞かせの上手な図書事務さんが楽しい絵本を紹介していました。お子さんが持ち帰った本をご家族で一緒に読んでみてはいかがでしょうか。読書への関心が高まると思います。


2025年4月26日土曜日

授業参観,ありがとうございました

  本日,授業参観,PTA総会,懇談会を行いました。


 1年生は音読の様子やひらがなの学習の様子を観ていただきました。1年生のお友達,とてもはりきっていたようです。



 2年生はどちらの学級も算数の学習。たし算のひっ算を学習する様子を観ていただきました。


 3年1組は外国語活動。3年生から始まる学習の一つです。楽しそうに活動していました。


 3年2組は,国語辞典の使い方。紙の辞書は使われなくなってきていますが,調べ方を学ぶことは言葉の語順などについて理解を深めることに繋がり,大切な学習です。


 4年1組は社会科の学習。4年生の社会は,宮城県について学習していきます。


 4年2組は国語,漢字辞典の使い方を学んでいました。漢字辞典も部首や読み方,画数など漢字についての知識・理解を深めるのに大変有効な教材となります。



 5年生はどちらの学級も道徳。大谷選手のお話をもとに目標について考えました。


 6年2組は国語,漢字の形と音・読みの学習。たくさん手が挙がり,積極的に取り組んでいました。


 6年1組は理科室で気体の性質を調べる実験。実験の様子を観ていただく機会は多くはないと思うので,興味深く参観いただけたのではないでしょうか。


 ひまわり学級は1年生のお友達の歓迎会。協力して仲良く活動する様子を観ていただきました。


 今年はPTA総会を視聴覚室から各教室とオンラインで繋ぐ新しい形で開催しました。


 PTA役員の皆さんと教務主任の先生が試行錯誤しながら準備を進めてきました。


 採決も各教室で行い,その様子を視聴覚室で確認しました。


 予定時間内にスムーズにPTA総会を行うことができ,ホッとしました。役員の皆様,大変お疲れさまでした。そして,参観していただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。明日から3連休になります。ご家族で良い連休をお過ごしください。


2025年4月24日木曜日

学習の様子から

 桜は散りましたが,緑化委員会がお世話をしている花壇では色とりどりのチューリップやパンジーが咲きほこっています。 


 今日は学習の様子から紹介します。


 業間休み時間にはCSC学校支援地域本部の皆さんによるこいのぼり作りの会が開かれました。


 事前に申し込んでいたお友達が集まって工作活動を行いました。


 素敵なこいのぼりの完成です。今週末から連休が始まります。5月ももうすぐですね。


 今日子供たちが作ったこいのぼりは,昇降口前にいったん掲示されました。土曜日の授業参観にお越しの際にご覧下さい。学校支援地域本部の皆さん,ありがとうございました。


 3時間は,2年生が1年生のお友達を学校案内する生活科の学校探検が行われました。


 校長室のソファは今年も人気の的です。


 そして,校長室にある鎧兜も人気の的です。「これ本物なんだよ。」と,2年生のお友達が1年生のお友達に説明していました。


 4時間目,5年生のお友達が新しく始まる教科「家庭科」の学習をしていました。家庭の団らんについて学ぶ内容で,自分たちでお茶を淹れてみる学習でした。


 先生がお手本を示します。交代でお茶を注ぎました。


 どうですか,お味は?家庭科の学習は,学んだことを家庭で実践することが肝です。ぜひお子さんにお茶を淹れてもらい,ご家庭で団らんしていただきたいと思います。


 5時間目,3・4年生がすずめ踊り連盟の方々を講師にお迎えし,すずめ踊りの練習を行いました。


 向山小は,校章も竹に雀と,伊達家のお膝元,伊達家の伝統を受け継ぐ学校として,すずめ踊りは学校のもはや伝統です。4年生は,今年は3年生に教える番です。


 賑やかなお囃子の生演奏でがぜん張り切る3・4年生。威勢の良い掛け声も体育館に響き渡りました。

 すずめ踊り連盟の皆さんは,今年のスポーツフェスティバルでも生演奏をして下さる予定です。これからの練習がどのように進んでいくか,とても楽しみです。

 明後日は今年度最初の授業参観日です。多くの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。



2025年4月22日火曜日

1年生を迎える会

  1年生が入学してちょうど2週間が経ちました。今日は児童会の行事「1年生をむかえる会」を行いました。



 6年生のお兄さん,お姉さんに手を引かれ,大きな拍手に迎えられた1年生。花のアーチは4年生のお友達が担当しました。


 昨年度の計画委員のお友達がお迎えの言葉を担当しました。


 クイズや鍵盤ハーモニカの演奏,縄跳びの技の披露など,工夫を凝らしたお迎えに1年生のお友達も大満足の様子でした。


 6年生からは,学校クイズ。簡単なのかなと思いきや,私も知らなかったことがあり,大人も学びを得た発表でした。



 1年生のお友達はスクリーンに映し出される問題を見て,〇か×で解答します。夢中になって取り組みました。


 上級生から歓迎のプレゼントです。2年生のお友達からは,昨年育てたアサガオの種をもらいました。お家で育ててみてくださいね。


 3年生のお友達からは,図工の時間に作成した動くおもちゃをいただきました。だいじに遊んでみてね。


 4年生のお友達は花のアーチで歓迎。5年生のお友達からは,生活科の学校探検で使う学校マップをプレゼントされました。


 6年生のお友達からは,教室で歌えるようにと校歌と児童会の詩の歌詞カードを贈られました。たくさん歌って,覚えましょうね。


 1年生のお友達も頑張りました。元気な挨拶と楽しい歌でお礼をしました。


 ちょっと緊張するかなと思いましたが,みんなニコニコ,元気に体を動かして喜びを表現することができました。


 上級生のお友達からは惜しみない拍手が贈られました。

 
 再び花のアーチをくぐり,自分たちの足で堂々と会場を後にした1年生。全校児童が揃うのは今日が初めてです。これで,みんな仲間。これからみんなで仲良く頑張っていきましょう。