2024年8月30日金曜日

書庫での読み聞かせ

 学校司書さんが2年1組のお友達に本の読み聞かせをしていました。 



 場所は学校図書館の書庫です。畳が敷いてあり,座ってお話を聞くことができます。コロナ禍の時期は使っていなかったのですが,夏休み明けから書庫での読み聞かせを再開したそうです。



 3年1組は外国語活動。ALTの先生と担任の先生で色の言い表し方に慣れる楽しい活動をしていました。3年生のお友達はやる気いっぱいで,どんどん手を挙げて取り組んでいました。
 今朝は登校時間帯に強い雨が降っていました。現在は小休止状態ですが,週末のお天気が心配です。



2024年8月29日木曜日

理科室の先生をお迎えしました

 木曜日,子供たちは少し疲れも出てきたようですが,欠席するお友達も少なく,元気に学習に取り組んでいます。


 2年2組は算数。集中して計算問題に取り組んでいます。シーンと静まる中で,黙々と筆算に取り組む姿に2年生の大きな成長を感じました。


 教室に飾られていた夏休みの学習の成果。子供たちの作品を目にするのも楽しいこの時期の教室です。


 2年1組は図工。色づくりの学習です。絵の具の色を混ぜて様々な色を作って紹介していました。何色と何色を混ぜたのかもお話していました。


 とってもきれいな色,美味しそうな色,透明感のある色,並べたらグラデーションができそうです。


 4年1組は学校図書館で読書の時間。自分が選んだ本に読みふけっています。読書はお話をイメージ豊かに読む力を育みます。たくさん読んでほしいと思います。



 4年2組は外国語活動。1日の主な活動をwake up time, lunch time等と英語で言い表す活動に取り組んでいました。



 5年1組は算数。図形の角度の学習。chromebookのアプリを使い,自分の考えを提出します。お互いにお友達のシートを観ながら,考え方の説明を聞きました。様々な考え方を比べるのに大変便利です。



 1年生は両クラスとも生活科のお勉強。朝顔の花や葉を摘んでいます。


 クッキングシートに広げて…


 先生にアイロンをかけてもらって,特製のしおりを作っていました。


 今日から理科学習アシスタントの先生が新しく赴任しました。昨年度もお世話になった先生です。週1回,主に4年生以上の理科の学習の際,実験の準備や実際の実験の支援をお手伝いしていただきます。さっそく4年生のためにヘチマの学習の下準備に取り組んでいただきました。よろしくお願いいたします。

2024年8月28日水曜日

先生は高校生 向山高校陸上部さんの陸上教室

  向山小学校は県立向山高校と隣接しています。そこで昨年から小高連携の取組を始め,昨年度は算数の指導に入っていただいたり,図書のビブリオバトル教室を開いていただいたりしきました。


 今年の新たな取組として,6年生の陸上記録会の練習に向山高校陸上部の皆さんをお招きし,指導していただくことになりました。今日は1回目として,高校生の皆さんに陸上競技のお手本を見せていただきました。


 初回は16人の高校生の先輩方に来ていただきました。高校生は将来教員を目指す方たちもおり,探求学習の一環としての体験的学習(高校生インターンシップ)となります。
 走り幅跳び。インターハイに出場した選手の素晴らしいフォームに歓声が上がりました。


 普段はやり投げに取り組んでいる先輩によるソフトボール投げ。60m以上投げ,驚きの声が上がりました。


 走り幅跳び。6mも跳び,小学校の砂場を飛び出してしまうのではないかと思いました。空間を跳ぶ時間の長いこと!


 目の前で高校生の躍動する姿を見ることができて,向山の子供たちは幸せです。


 リレーは男性チームと女性チームの走りを見せていただきました。大きなフォームによる走りの速いこと!


 バトンパスでもスピードが全く落ちず,子供たちからもため息が出ました。


 体育館に移動しての高跳び。小学生の記録を簡単に跳び越えてしまいます。


 背面跳びも披露していただきました。


 後半に高校生の先輩方から専門の種目の魅力とコツを紹介してもらいました。質問をするお友達もいました。陸上記録会に向けてやる気が感じられました。



 これから陸上記録会の練習が始まります。猛暑(残暑)を避けるために今年から朝に練習を行います。愛宕中学校の先輩にも指導していただく予定です。次に向山高校の陸上の皆さんが来校される時は,実際に種目ごとに分かれて指導していただきます。

 
 今日の6年生の様子から,向山高校陸上部の皆さんのカッコいい姿に魅了され,陸上記録会に向けた気持ちが高まったことが伝わりました。目標を決め,進んで練習に取り組み,記録と共に心身の更なる成長を図ってほしいと期待しています。頑張れ6年生!


2024年8月27日火曜日

火災対応避難訓練をしました

  毎週火曜日は読書タイム。読み聞かせボランティアさんが来校する日でもあります。


 今朝は,1・2・5・6年生の教室にボランティアさんが入ってくださいました。


 上の写真は6年生の様子です。落ち着いてお話の世界に浸っています。


 こちらは5年生。読んでいてだいていた「片あしダチョウのエルフ」は,私も子供の頃に出会って強烈な印象を受けました。


 本を使わずに語り聞かせをするボランティアさんもいらっしゃいます。イメージ豊かに聞く力が育まれます。


 今日は2時間目に避難訓練がありました。給食室から火災が発生したという想定で実施しました。1階の教室は給食室に近いため,すぐにベランダから校庭へ。2階以上の教室は給食室前を通らないように校庭へ避難しました。


 上学年のお友達の落ち着いた非難の様子が素晴らしかったです。防災頭巾を使って非難する子もたくさんいました。暑い日ではありましたが,災害はいつどこで発生するか分かりません。短い時間でしっかり取り組むことができてよかったと思います。


 今日から給食も再開しました。久しぶりの給食です。私自身,久しぶりに牛乳をいただきました。


 今日の献立はチンジャオロースーと冬瓜のスープ。そしてデザートには冷凍りんごがつきました。


 自校給食は向山小の特色の一つです。暑い中,調理員さんたちが一生懸命作っています。美味しく食べてすくすく成長してほしいと思います。


 今も昔も給食時の団らんは学校生活の「華」ですね。


2024年8月26日月曜日

1学期後半スタート!

  長くて暑い夏休みが終わり,静かだった学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。暑さを考慮して,放送で朝会を行いました。夏休み中の大きな事故やケガの連絡もなく,今日は欠席するお友達も少なく,よい再始動となりました。



 朝会後に教室をまわってみると,6年生の教室では作品や宿題の回収,新しい座席決めを行っていました。



 5年生の教室では,来月末にある野外活動に向けてのお話や子供たちの夏休みの思い出を聞き合う等,終始楽しそうな様子でした。


 4年1組では,提出物を集めていました。

 
 4年2組では,夏休みの思い出を紹介し合うビンゴゲームをしていました。



 久しぶりに会ったお友達と楽しくお話ができて,よいアイデアだなと思いました。


 1年2組では,一つ一つ宿題や作品を先生に提出していました。



 1年1組では,夏休みの思い出をビンゴゲームにして,みんなで紹介し合っていました。楽しそう。


 2年1組では,リストから選んで夏休みの思い出を発表していました。話すのも聞くのも楽しい時間です。



 ひまわり学級では畑の草取りと野菜の収穫が最初の活動でした。「たくさんとれたよ。」と見せてくれました。お日様をたくさん浴びてりっぱに育っています。



 3年生は新しい係を決めていました。気持ちも切り替わりますね。


 さっそく学習をスタートしたのは2年2組。復習から始まったようですが,みんなしっかり定着していたようです。




 子供たちが夏休み中に取り組んだ作品もたくさん集まっているようです。どれも素敵なので,一部をちらっとご紹介しました。

 明日からは給食も始まります。暑さに負けず,元気に登校してほしいと思います。