2025年2月26日水曜日

授業も学年のまとめの時期です

 今週は少し暖かくなり,春が近づいていることを感じさせてくれます。学習もまとめの時期です。 


 3年生は図工の紙版画を刷っていました。初めて本格的に取り組む版画,ワクワクしている様子が伝わりました。



 なかなかセンスのいい作品になりそうです。完成したら,また紹介したいです。


 4年生も図工。様々な色の透けるシールを組み合わせて,とうめいな筒に貼っていきます。中からランタンのように光を灯して観賞する作品のようです。


 子供たちの創造性が発揮される学習ですね。


 みんな楽しそうに活動していました。こちらも完成が楽しみです。


 5年生は音楽の授業で児童会の歌を唄っていました。6年生を送る会に向けてですね。自然と体を揺らして歌う姿に5年生の良さを感じました。


 6年生は漢字のまとめのテスト。50問テストとよばれる,子供たちにとってはハードルが高いテストなのです。小学校最後の漢字50問テストだそうです。がんばれ~♪


 1年生も図工。色とりどりの柔らかい紙を貼り合わせて造形作品を作っていました。のりをぬって,貼って,貼って…。夢中になって取り組んでいました。


 2年生は昇降口で体育。体育委員会のお友達が設置してくれた縄跳び練習台を使って縄跳びの練習。この練習台,低学年を中心にひそかなブームなのです。毎日,たくさんのお友達が縄跳びをしています。


1年生のなかよし交流会

 2月25日(火)に,1年生のお友達が,向山こども園の年長組のお友達をお招きしてなかよし交流会を開きました。


 最初は教室にお招きして,小学1年生の授業の様子を観て頂きました。


 その後,一緒に校内をまわって学校見学をしました。4階の音楽室からは仙台市の街並みが見下ろせます。


 後半は体育館に集合して交流会を行いました。



 じゃんけん列車をしてみんなで楽しく遊んだり…


 一緒に歌ったり踊ったりして,なかよく過ごしました。


 交流会を行ったことで,1年生のお友達にとっても大きな自信となりました。向山こども園の皆さん,ありがとうございました。


2025年2月25日火曜日

社会学級閉講式

 社会学級とは,仙台市内の小学校に開設されている大人のための学習活動の場です。実は社会学級が開設されているのは仙台市ともう一つの市だけだそうで,生涯教育を大切に考える仙台市ならではの特色ある活動と言えます。


 本校の社会学級クローバーは,年間様々な学習会を設けてきましたが,今日は令和6年度最後の活動になります。今日は,太子食品の方を講師にお招きして,大豆職員の勉強会と試食会を開催しました。


 青森に本社がある大手の豆腐メーカーである太子食品さん。豆腐のつくり方を紹介しながら,太子食品のこだわりを解説していただきました。


 豆腐の他にも大豆を使った様々な商品を提供しています。


 にがりの違いを豆腐の食べ比べで体感させていただいたり,こだわりの製品や新商品の試食もさせて頂き,心もお腹もいっぱいになりました。どうもありがとうございました。


 さいごに今年度の閉講式も行いました。社会学級クローバーさんの今年度のテーマは,「つなげよう!地域の輪 広めよう!学びの輪」でした。十分達成できた一年間の活動でした。令和7年度も活動を行う予定です。地域・保護者の皆様,誘い合って参加してはいかがでしょうか。学校や子供たちの様子も見ることができますよ。


2025年2月21日金曜日

ボランティアさんに感謝する会

 向山小の子供たちはたくさんの地域の皆さんに支えられ,見守られて成長しています。


 今日は,そうしたボランティアさんに感謝する会を行いました。

 
 のべ87名の方々にお世話になっているのですが,今朝は各団体の代表の方に集まっていただきました。小1サポーターさん,読み聞かせボランティアさん,スクールサポートスタッフさん,学校支援地域本部さん,防犯ボランティアさん,社会を明るくする運動の委員さんです。



 6年生代表のお友達が日頃お世話になっていることに感謝のお手紙を朗読しました。心のこもった内容で,よく伝わるよう気持ちを込めた朗読でした。さすが最高学年です。



 しっかり目でお話を聞く,気持ちを込めて拍手をする,子供たちの態度も立派でした。



 子供たちから各団体の皆さんにお手紙カードをお渡ししました。



 後日廊下に掲示しますので来校された際はぜひ目を通してください。ボランティアの皆さんには会の後で,縮小したものを個別にお贈りしました。


 これからも向山小の子供たちをよろしくお願いいたします。


 全校でお見送りをしました。
 明日から3連休になります。今年度の学校生活も残り少なくなっています。連休までは厳しい寒さが続きますので,体調を崩さぬよう気をつけながら,暖かくして楽しい休日をお過ごしください。


2025年2月20日木曜日

向山・愛宕の森CS学校運営協議会

 コミュニティスクール学校運営協議会を開催しました。向山小学校は愛宕中学校と一緒に中学校区で学校運営協議会が設置されています。今回は愛宕中学校を会場に開催となりました。


 はじめに1年生の総合的な学習の時間「防災マップづくり」の授業が公開されました。


 今回は運営委員の皆さんが生徒たちのグループに入り,地域住民として防災マップ作りを一緒に行いました。


 中学生の視点による災害時に想定される危険個所は大人の私たちにも新しい視点を与えてくれました。有意義な学びの時間を共有することができました。


 後半では本日の授業を受けて,防災力を高めるために学校は,地域は,家庭は何ができるか話し合いました。


 小学生は防災力の基盤となること,例えば,地域の行事に参加する,親子で防災訓練に参加する,地域の大人子どもと顔の見える関係を築く,日頃から防災について話したり考えたりする,自分の言葉で発信できるようにする…等のことが大事になってくることを確認することができました。次年度の学校教育,防災教育に生かしていきたいと思います。


2025年2月19日水曜日

参観ありがとうございました

 今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。寒さ厳しい折,参観ありがとうございました。


 ひまわり学級では,交流学級で参観授業を行うお友達もいました。この一年間成長したことを発表する会を行いました。



 1年生は生活科「もうすぐ2年生」。できるようになったことを披露していました。お手玉やコマを驚くほど上手にやってみせるお友達がいてびっくりしました。


 2年1組は国語「お手紙」。ガマくんとカエルくんが登場する,子供たちにも人気の高い作品です。役割演技も取り入れて学習を進めました。


 2年2組は生活科「あしたへジャンプ」。自分の成長を振り返って発表したお友達に,担任の先生が優しく励ましの声をかけていました。



 3年生は総合的な学習の時間「向山はかせになろう」。3年生から始まった探求型の学習です。興味を持って調べたことを発表しました。



 4年生は国語「ブックトークをしよう」。先月実際に体験したブックトークをもとに,自分たちでテーマを決めてお気に入りの本を紹介しました。読んでみたい作品がいっぱい見つかりました。


 5年1組は国語「『子ども未来科』で何をする」。新しい教科書になって入ってきた単元です。動画も使いながら学習を進めました。


 5年2組,音楽「思いをこめた表現」。鑑賞のポイントを確認しながら「つるぎのまい」を印象付ける表現の工夫について観賞していました。



 6年生にとっては小学校生活最後の授業参観です。卒業式に向けて親子でコサージュ作りをしました。また,子供たちが家庭科の調理実習で作ったおだんごを親子で会食し,90周年をお祝いする会で披露した発表をお家の方に向けてバージョンアップして発表しました。