2025年1月31日金曜日

給食週間が終わりました

  昨日の業間時間,図書室の様子です。


 図書委員会では図書委員体験会を行っていて,昨日は1年生のお友達が図書委員さんのお仕事を体験しました。


 先輩の図書委員のお友達に教えていただき,本の貸し出し作業に挑戦しました。


 バーコードをピッ!気分は高学年なのでした。ますます本が好きになるのではないでしょうか。将来は図書委員会に入るのかな。



 今日,5日間の給食週間が終わりました。今年は,毎日絵本にちなんだ献立が提供されました。


 お昼の校内放送でも,毎日給食委員さんの企画番組が放送されました。この日はかみしばいを読んでくれました。



 4日目は「しょうたとなっとう」という絵本に関連して,納豆と和食メニュー。どうしても和食の方が残食が多くなりますが,学校給食を通していろいろな食材を味わう経験を積み重ねてほしいと思います。




 この日の放送では,各学年から給食の業者さんや給食室のスタッフに感謝のお手紙が贈られました。業者さんへのお手紙はスタッフが代理で受け取りました。


 6年生のお友達からは,感謝の言葉とともに栄養教諭にお手紙が渡されました。



 今日のメニューは向山小の給食で子供たちからも教職員からも大人気のカレーです。麦ごはんと一緒に美味しくいただきました。給食委員の皆さん,1週間張り切って取り組んでくれてありがとうございました。



 放課後は幼保小連絡会が開催されました。春に入学する新1年生が通っている幼稚園や保育園(所),子ども園の職員の方をお招きして,お子さんについての引継ぎを行いました。風の強い中,皆さま,ありがとうございました。



2025年1月30日木曜日

1年生の研究授業・6年生の愛宕中学校職場体験発表会

【1年生の研究授業】

 1年2組で道徳の研究授業を行いました。「はしのうえのおおかみ」というお話を聞いて,親切・思いやりについて考える授業でした。動作化しておおかみさんやうさぎさんの気持ちを考えたり,ワークシートに自分の似顔絵を描いて自分のこととして親切について考えたりする内容でした。1年生のお友達は,お友達の発表をしっかり聞き,自分の気持ちをきちんと分にまとめ,たくさん発表して頑張りました。


 動作化して考えました。


 お友達の発表への自然な拍手。これも思いやりの姿ですね。


 しっかり考えて書きます。


 進んで発表します。


 お友達の発表を聴いて振り返りもすることができました。


 とてもあたたかい授業でした。


 教室の掲示を見ると,この1年で本当によく成長したことを感じました。

【6年生の愛宕中学校職場体験発表会】


 6年生のお友達が,愛宕中学校で行われた職場体験発表会に参加してきました。


 職場体験は中学2年生の先輩方が,地域のお店や施設で3日間の勤務を体験し,社会の一員として働き,仕事に就くことの意味について学ぶ学習です。


 6年生のお友達は,ちょうどスチューデントシティを体験したばかりだったので,学習の繋がりにもなり,ちょうどよい学びの機会となりました。


 また,小学校卒業,中学校への進学を控え,中学生の学校生活を体感する機会にもなりました。


 どの先輩も大きく見えたことと思います。


 貴重な機会を与えていただいた愛宕中学校の先生方,先輩方,ありがとうございました。6年生,お話の聞き方も立派でした。お疲れさまでした。


2025年1月29日水曜日

6年生のスチューデントシティ


 先週の23日(木),6年生のお友達は,子ども体験プラザでスチューデントシティの活動を行いました。



 スチューデントシティでは,子供たち一人一人が企業の一員として「働く活動(労働)」と,市民の一人として「買う活動(消費)」を繰り返し行い,社会生活がどう成り立っているのかを体験を通して学習します。
 


 社会や経済の仕組み,働くことの意義,仕事を通して支え合う生活を身をもって体感することがねらいです。未来の街,スチューデントシティ。それは,未来の社会を担い手になる体験を意味します。



 そして,スチューデントシティにある企業ブースは全て,次代を担う子供たちの教育に賛同した企業の職員が在中し,子供たちに一人の大人として接してくれるのです。当日は保護者の皆様にもボランティア(人生・社会の先輩)として活動を支援していただきました。ありがとうございました。



 当日は長命ヶ丘小学校のお友達と一緒に活動しました。ガイダンスが終了すると,子供たちはそれぞれ企業のブースに配属され,接客の仕方や仕事の内容などを確認し,社会人として働きます。他校のお友達と一緒に活動することで,始めは大変緊張していた様子が見られました。



 しかし,販売方法を考えたり,宣伝を工夫したりする中で,各ブースでチームとしての連帯感が高まり,協力して生き生きと働く姿が見られるようになりました。



 スチューデントシティのマネージャーは前校長先生です。懐かしい再会となりました。仙台市では,小学生全員がこのスチューデントシティの活動を体験します。東日本大震災の復興としてカタールが支援して整えられた学習施設であり,他の市町の教職員から大変うらやましがられる有意義な教育の機会でもあります。


 卒業を前に社会について体験を通して学んだことは,これからの子供たちの生活に生きて働く力に結びつくことと期待します。きっと大変疲れたことと思います。6年生,よくがんばりました。ご協力いただいた保護者の皆様,あらためて大変ありがとうございました。


2025年1月28日火曜日

今週は給食週間です

 今週は給食週間です。


 今年の給食週間中は,絵本にちなんだ献立が提供されます。昨日初日の献立は,「おおきなかぶ」にちなんで,かぶのスープが提供されました。


 秋に勉強した1年生のお友達は大喜びだったのではないでしょうか。


 今日の献立は子供たちにいつも人気の鶏肉とお団子スープでした。


 こちらは「おだんごスープ」という絵本にちなんで提供されました。この時期に温かいスープはぴったりです。


 給食委員のお友達もお昼の校内放送で特別番組を提供します。また,放送委員のお友達は毎日お昼の放送で給食室からのお便りを読み上げてくれています。


 給食委員会の番組が始まりました。今週のプログラムの紹介です。


 今日担当したお友達は5年生の委員さんです。給食クイズと人気メニューの発表です。


 給食を食べながら放送を見て楽しく会食しています。


 食に関する知識や食の大切さを伝えようと,給食スタッフも給食委員さんも一生懸命です。明日からの献立や企画が楽しみです。