CSC(学校支援地域本部)の凧あげ
12月のお話朝会を行いました。
校長からは,師走にちなんで大掃除~片付けについて,そして今年の思い出も整理して新しい年を迎えましょう,というお話をしました。
12月の生活目標は「けがのない安全な生活をしよう」です。
昨日,子供たちとCSC学校支援地域本部の皆さんと一緒に作った和凧が完成し,子供たちに渡されました。和紙に絵を描いた本格的な凧です。
休み時間にさっそく子供たちが凧あげに挑戦しました。今では学校の校庭くらいでしか凧あげをすることはできませんね。
風に乗せて上手に凧を上げることができたお友達もいました。校庭のあちらこちらで凧が上がりました。
こちらは今日の写真です。昨日に続いて校庭で凧あげを楽しむ子供たちがたくさんいました。
こうした懐かしい風景を見ると年末感が急に高まってくるから不思議です。
学校支援地域本部さんから校長室前に立派なクリスマスのリースも頂きました。いつも子供たちのためにありがとうございます。
3年1組では国語の研究授業を行いました。「すがたを変える大豆」の学習です。音読する姿勢も大変立派です。
今日は単元の後半にあたり,自分たちが選んだ姿を変える食品について紹介する文章を考える内容です。短冊メモをつくり,お友達どうしでどの順番に文章でまとめようか考えました。
よく話し合い,よりよい構成を考える姿が印象的でした。
完成した文章を是非読ませてもらいたいと思いました。3年生,頑張りました。
英語担当の先生の研究授業もありました。5年生,レストランでの注文の場面が題材です。
クリスマスの夕食のメニューを買い物するという場面設定で,お店の立場とお客さんの立場に別れて注文のやり取りを行いました。
最近はキャッシュレスの時代なので,How much is it ?と尋ねて,言われた金額を電卓(携帯アプリの替わり)に打ち込んで,ちゃんと聞き取れたか確認していました。電卓ペイですね。
What would you like ? I'd like a cake! のように流ちょうに買い物をすることができました。
お友達の目を見てコミュニケーションをとる姿,いいですね。
350円!ちゃんと聞き取ることができています!金額や時刻をとっさに英語で言ったり聞き取ったりするには意外と難しいのです。
<< ホーム