2024年12月23日月曜日

明日から冬休み

  仙台市立学校は明日から冬休みとなります。今朝は冬休み前の朝会を行いました。


 冷え込みが厳しいので,早朝から用務員さんがヒーターを用意し,体育館を温めてくれました。

 校長からは,「ありがとう」についてお話しました。「ありがとう」の反対は「あたりまえ」,ご飯が食べられることも,学校に通えることも,お小遣いがもらえることも当たり前だと思っていませんか? あたりまえ,ではなく,ありがとうの気持ちを持ってほしいと思います。


 生徒指導担当の先生からは,4月からの子供たちの成長についてお話がありました。「挨拶をする力,ルールを守る力が伸びているので,学校生活だけでなく地域でもその力を生かしていきましょう。」


 冬至を過ぎ,太陽の角度が低くなっているため,体育館にも日の光がかなり斜めから差し込んでいることが分かります。寒さは冬至を過ぎてからが本番です。全国的にインフルエンザの流行が進んでいます。年末年始,体調管理に気を付け,家族で楽しいお休みを過ごしてほしいと思います。
 学校は1月8日に再開します。


2024年12月20日金曜日

2年生の生活科:1年生と一緒に遊ぼう

  4年1組では算数の研究授業を行いました。


 小数のかけ算とわり算の学習,小数÷整数の考え方についてです。


 3.6リットルの水を3人で分けると…先生や友達どうしで対話しながら,解き方を考えました。


 たくさん手が挙がり,自分の考えを発表する姿が見られました。


 2年生は生活科の学習で,「1年生といっしょにあそぼう」という活動を行いました。


 2年生が手作りしたおもちゃを使って1年生のお友達に遊んでもらうという内容です。


 昨年,今の3年生のお友達にたくさん遊んでもらった経験が今年のこの会に生かされているのですね。子供たちの成長を感じる瞬間です。


 1年生の喜ぶ姿を見て,2年生は充実感を感じたことでしょう。この達成感が次の成長のエネルギーになっていきます。2年生のお友達も,1年生のお友達も学びの多い時間となりました。


 今日は今年最後の給食の日です。カレーピラフは給食室で炊きました。ミネストローネにチキン,そしてケーキがつきました。子供たちは朝から楽しみにしていたようです。来年は1月9日から給食を提供します。


2024年12月19日木曜日

冬休みまで残り3日

  毎日寒い日が続いています。子供たちの中には登校時に丸池の氷を見るのを楽しみにしている子も大勢います。


 6年生の理科。ICT支援員の先生がプログラミングについて子供たちにお話していました。


 ICT支援員さんはGIGAスクール構想推進にあたり,仙台市が各校に派遣して授業中の子供たちの支援やICT機器操作に関する先生方への支援等を行います。本校では毎週火曜日に来校しています。


 信号機や学校のチャイムなどプログラミングの仕組みは身の周りにたくさんあること等,子供たちに分かりやすく説明していました。


 1年1組のお友達は算数の大きな数の学習。中央公園で集めたどんぐりを教材にして,どうやって数えるか考えていました。リース作りにも使った素材を教材にするところが子供たちの興味をひく工夫の一つです。


 協働的な学習に少しずつ慣れてきた1年生です。


 4年1組は外国語活動。担当の先生も入って英語のやり取りをしていました。


 5年生の音楽の授業。グループ毎に別れ,学期の担当を決めて合奏に取り組んでいました。


 オルガンを囲むようにして練習する姿がいいですね。


 5年2組の教室には「今週のミッション」が。学習規律に視点が向くような手立てです。


 自主学習のノートを紹介するコーナーもありました。ノートのまとめ方,丁寧な字と上手なイラスト。さすが高学年,感心しました。


 こちらは5年1組の理科の授業。ものの溶け方の実験中。目を保護するためにメガネを着用して取り組んでいました。理科アシスタントの先生も授業をサポートしていました。



 理科アシスタントさんは毎週木曜日に来校します。その日の授業の支援だけでなく,次の来校日までの理科に関する準備等を行ってくれます。先生たちにとって大変ありがたい存在なのです。


 今週,2年生は毎日向山高校のお兄さんお姉さんと一緒に算数の学習をしています。長さの測り方,きちんとできているかな。


 毎日10人ほどの高校生の先輩が来校するので,かけ算九九の検定もどんどん進みます。


 授業中の個別の支援もたくさんの人手があり,ありがたいです。高校生の皆さんも教職に関心のある方も多く,学校現場に関わることはよい体験だと思います。


 いろいろな方から励まされ,褒められることは子供たちにとって大いに励みになっています。


 この日は,授業の終わりに子供たちが集まり,お別れのハイタッチ。玄関までたくさんのお友達がお見送りをしました。かけ算九九は一生使います。子供たちが大きくなった時,高校生のお兄さんお姉さんと九九の勉強をしたことを思い出してくれたら素敵です。


2024年12月17日火曜日

ひまわり学級の研究授業

  ひまわり学級で研究授業を行いました。「夢の給食を作ろう」,私たちの作品展に出品する作品作りと関連させて,お友達と話し合ったり,協力して作ったり,上級生はみんなの考えをまとめたりすることが目標の学習です。


 これまで自分の理想の給食メニューを決め,設計図を作りました。そして粘土を使って自分の献立を表現しました。


 ミニチュアの給食の世界が出来上がり,みんなでお友達の作品のよくできているところを発表し合いました。


 今度は,私たちの作品展に向けて,ここから何が足りないか,何を加えたいかを考え相談しました。


 グループに別れ,6年生のお友達を中心にみんなで意見を出し合いました。


 各グループの話し合いの様子はクロムブックでまとめられました。操作もスムーズでした。


 話し合いの結果,壁や黒板,時計など教室らしさを表現したいことが共有されました。


 また,作品を載せる台にも様々な工夫ができるという建設的な話し合いに繋がっていきました。


 子供たちがしっかりお友達の考えを聞き,自分の思いを表現できた授業でした。作品がこれからどのように発展していくか,私もとても楽しみです。私たちの作品展は,1月下旬にメディアテークで開催されます。




2024年12月16日月曜日

先生は高校生 2年生の算数

 向山小では昨年度から隣接する向山高校さんと連携を進めています。 今年度,6年生の陸上指導,3~6年生の学習発表会合奏指導,読書の楽しさを味わうビブリオバトルの活動と連携してきました。今回は,算数の学習指導です。


 今週毎日,2年生の算数の学習に向山高校の生徒さんが入ってくれます。30人の高校生の先輩方が手を挙げてくれたそうです。今日は各学級に5名ずつ入って個別指導に当たってくれました。


 子供たちも張り切って,いつも以上に立派だと,担任の先生も喜んでいました。


 手を挙げて解答を見てもらったり,考え方を聞いてもらったりしました。


 2年生のお友達は,今,大切なかけ算九九の習熟・定着を計っており,カードを使ってかけ算九九の検定もしてもらいました。


 子供たちにとっても,長く待たずにどんどんチャレンジして九九を聞いてもらえるので大変ありがたいのです。


 冬休み前に一気にかけ算九九の習熟が出来そうです。お家で成果を聞いてあげてください。向山高校の皆さん,子供たちのためにありがとうございます。今週お世話になります。
 
 こちらは先週金曜日に行われたスクールロイヤーさんによる出前授業の様子です。


 仙台弁護士会の弁護士さんを講師にお招きし,いじめについての授業をしてもらいました。5年生と6年生のお友達が参加しました。


 いじめという身近な問題がテーマの学習,子供たちはしっかり話に耳を傾けました。



 具体的な事例を挙げ,子供たちにどう思うか問いかけていただきながら学習は進みました。



 さすが高学年,主体的に質問し,みんなで学びを共有しました。弁護士さんからも「たくさん反応があってよかったです。」と,仰っていただきました。
 学んで考えたことを日々の生活に,自分の行動に反映させていくことが大切になります。みんなで真剣にいじめ問題について考えるよい時間となりました。ありがとうございました。