2025年6月26日木曜日

松の木とお別れをしました

 五本松として開校当時から学校のシンボルとなってきた校庭の松の木。東日本大震災後,傷んだ二本が伐採され, 三本が残っていましたが,そのうち西側の一本が昨年度からマツクイムシの被害にあい,この度安全上の理由から伐採されることになりました。


 今朝,全校児童が松の木を囲んで,お別れの会を開きました。


 ずっとずっと歴代の子供たちを見守ってきた松の木です。とても寂しいです。


 校長室にある開校当時の写真を見せながらお話しました。既に五本松が映っているのです。


 6年生代表のお友達のお話
「私たち六年生が入学した時からずっと見守ってくれている松の木に,感謝の気持ちを伝えたいと思います。これまで向山小学校のシンボルとして,向山小のみんなを見守ってくださり,ありがとうございました。今日切られてしまう松は,外で体育をしているとき,ちょうど木かげになってくれた松です。この松の下で,走ったあと息を整えたり,休憩したりした思いがあります。また,授業中,教室の窓から見ると,安心した気持ちになります。そんな私たちにとって,かけがえのない存在の松が切られてしまうことを聞いて,とても悲しい気持ちになりました。いつも温かく見守ってくれていたこの松に感謝の気持ちをもって,これからの学校生活を歩みたいと思います。本当にありがとうございました。」


 素敵な発表を聴いて,松の木の周りにしっとりとした空気が流れました。とてもいい発表でした。


 みんなで松の木に向かって校歌を捧げました。



 終わりの言葉。5年生代表のお友達に合わせて,みんなでありがとうの気持ちを伝えました。


 松を囲んで全校児童が集まったのは初めてだと思いますが,とてもよい時間を共有することができたように思います。来校して見守っていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。



 業者の方がクレーン車を入れて伐採が行われました。



 太い幹は,切り込みを入れた後,職人さんたちがロープをかけて引っ張って倒しました。なんだか「おおきなかぶ」のお話のようです。


 昼過ぎには全ての作業が終わりました。この風景に慣れるには時間がかかりそうです。残った二本の松にはいつまでも子供たちの姿を見守ってほしいと思います。




1年生と6年生が一緒にプールに入りました

  昨日,1年生と6年生が一緒にプールに入りました。


 1年生のお友達にとっては,初めての小学校のプールになります。


 6年生のお兄さん・お姉さんとペアになって,少しずつ水慣れから始めます。


 6年生のお姉さんたちに水をかけてもらいました。


 1年生のお友達のバタ足を見守る6年生のお兄さんたち。


 いよいよプールに入ります。恐る恐るの子もいましたが,6年生のお友達が支えてくれるので安心です。


 水にもぐったり,ジャンケンをしたりすることもできました。楽しい水泳の学習になりました。


 こちらは今日の6年生。家庭科の学習で「朝食に合うおかずをつくろう」の調理実習を行いました。


 グループごとにメニューが違いますが,炒めて熱を通すことは共通です。


 5年生の時に何度か調理実習を行っているので,手際も良くて感心しました。


 ほぼ完成した様子ですね。


 班ごとに楽しい試食の時間です。「おいしい」の声が聞かれました。


 家庭科は学習したことを家庭で実践することが大切です。ぜひご家庭で一緒におかずを作る機会を設けていただきたいと思います。


2025年6月24日火曜日

プール開き続々・5年生の学年PTA行事「マネー講座」

  今日は各学年でプール開きがありました。


 向山小のシンボル「五本松」ですが,一本の松の木がマツクイムシの被害にあい,倒木の危険があるため,至急伐採されることになりました。開校当時から子供たちを見守ってきた松の木。夏の木陰を作り,いつも子供たちに囲まれていた松の木です。伐採は木曜日の予定です。当日は朝,子供たちとお別れをする予定です。


 こちらは1年生のプール開き。午前中は雨も降ったため,今日は水着に着替えてプールに入るまでの確認を兼ねてプール開きの会を行いました。


 代表のお友達がやってみたいことを発表しました。「大の字になって浮いてみたい。」
という,なんともかわいらしい発表も聞かれました。


 明日,6年生のお兄さん・お姉さんたちと一緒に初めての小学校のプールに入る予定です。


 シャワーの所で足だけ水に浸りました。


 こちらは4年生のプール開きです。


 式のあと,水慣れをしました。みんなで同じ方向に動き,流れるプールを作りました。昨年より水の流れに乗って泳いでいるお友達が多かったようです。


 今日は午後から3年生,6年生もプールに入りました。


 業間休み時間にはCSC学校支援地域本部の皆さんによる仙台七夕飾り作り教室が開催されました。


 希望したお友達が図工室に集まり,地域本部の皆さんと仙台伝統の七夕飾りを作りました。


 登校した時からこの時間を心待ちにしていた1年生のお友達もいました。


 木曜日に今日の続きをします。学校支援地域本部の皆さん,いつも大変ありがとうございます。


 午後は5年生のPTA役員さん主催による学年PTA行事が開かれました。


 七十七銀行様から講師の方に来ていただき,親子マネーセミナーを行いました。


 株の仕組みを教わり,活動を通して社会のお金の仕組み,企業の運営の仕組みを体験的に教わる消費者教育の一環です。


 子供たちの反応も良く,お家の方と相談しながら投資の模擬活動を進めました。知的好奇心の高い5年生にぴったりの活動でした。


 親子で楽しく学ぶことのできる企画で,素晴らしいと思いました。講師の先生,PTA役員の皆さん,ありがとうございました。


2025年6月20日金曜日

人権の花運動

  人権擁護委員会の皆さんによる「人権の花運動」を開催しました。


 3・4年生のお友達が参加しました。


 寄贈していただいたマリーゴールドをみんなでプランターに植えて飾ります。


 人権擁護委員の方から植え方を教わりました。



 みんなでプランターに植えていきます。



 お天気も良く,空の青にお花の黄色がよく映えました。


 その後,練習してきた人権の歌をみんなで歌いました。


 人権マスコットキャラクターも登場しました。


 実は,このまもる君とあゆみちゃん,やなせたかしさんのデザインによるものなのです。


 4年生代表のお友達がお話をしました。



 学年ごとにみんなで記念撮影をしました。



 JINKENまもる君とあゆみちゃんは子供たちにも大人気でした。



 プランターは子供たちが校庭に向かう際に通る場所に飾りました。お花の道ができました。


 2年2組では教育実習の先生とのお別れ会を行いました。今日で3週間の教育実習が終わります。


 大学に戻って勉強を続け,ぜひ先生になってほしいと思います。お疲れさまでした。子供たちと毎日笑顔で接していただき,ありがとうございました。