2025年3月27日木曜日

離任式

 昨日の暴風も落ち着き,春らしい暖かな日差しのもと,令和6年度の離任式を行いました。 


 16人の教職員が向山小学校を離れることになりました。




 子供たちからお一人おひとりに花束の贈呈を行いました。


 教頭先生。3年間学校を支えていただきました。


 ひまわり学級の先生も3年間お勤めいただきました。


 2年生の先生。4年間お勤めいただきました。


 3年間,教務主任として,書写の先生として力を発揮していただきました。


 外国語担当として全学年の子供たちを指導していただきました。


 2年生の先生。教師として最初の5年間を向山小で過ごしました。


 6年生の先生。子供たちと一緒に卒業です。


 学生の頃から向山小で活動をし,今年度は1年生の先生として教師としてのスタートを切りました。


 4年生の先生。1年間の勤務でしたが,市の音楽発表会等,お力を発揮していただきました。


 6年生の先生として,ベテランの技を発揮し,子供たちに大変慕われました。


 給食の調理,そして後半は用務員さんとして勤務していただきました。


 3年半,毎朝早くから給食の調理を担当していただきました。


 指導補助員さんとして,1年間,さまざまな学級で支援していただきました。


 指導支援員さんとして,半年間,ひまわり学級のサポートをしていただきました。


 給食パートさんとして,美味しい給食を笑顔で調理していただきました。


 在籍は向山小ですが,2年間大学院へ派遣となり,研修に取り組みます。



 5年生代表のお友達の作文には,誰もが涙を誘われました。気持ちのこもった言葉をどうもありがとうございました。


 最後の校歌。いつも以上に澄んだ歌声が体育館いっぱいに広がりました。



 最後のお別れです。涙ぐんでいる子供たちもたくさんいました。



 次の勤務先でも元気にご活躍ください。
 


 向山小学校を大切にして勤務していただき,心からありがとうございました。


2025年3月24日月曜日

令和6年度修了式を行いました

  本日,令和6年度修了式を行いました。



 各学年の代表のお友達に修了証を渡します。どの学年のお友達もはっきり返事をし,しっかり目を見て受け取りました。さすが代表のお友達です。


 代表児童のお話。1年生。
「わたしは,一年生でとくにがんばったことが三つあります。一つ目はプールです。水にかおをつけて,プクプクすることをがんばりました。はじめはこわかったけど,がんばってれんしゅうして,できるようになりました。水あそびがとてもたのしかった。二つ目はきゅうしょくです。一年生のさいしょは,きゅうしょくをぜんぶたべることができませんでした。でも,にがてなものにもすこしずつちょうせんして,かんしょくできる日がふえました。たべてみたら,おもっていたよりもおいしかったものもありました。二年生でも,たくさんたべて,いっぱいせいちょうしたいです。三つ目は,かん字です。一年生では,八十このかん字をならいました。とめ・はね・はらいに気を付けてれんしゅうしました。かん字が上手にかけるようになってうれしかったです。らい年は,二年生になります。二年生になったら,あたらしい一年生も入学してきます。あたらしい一年生のお手本になれるように,やさしくてりっぱな二年生になりたいです。」


 4年生。「…次に五年生で頑張りたいことを話します。五年生で頑張りたいことは二つあります。一つ目は,役割です。高学年になることで活躍の場も増えていくと思います。なので高学年の方々を見習って,自分もできることを精一杯頑張りたいと思いました。二つ目は,新しい環境になれることです。五年生になって高学年というプレッシャーもあると思いますが,まずは環境になれ,高学年として責任を持って頑張りたいと思いました。四年生で頑張ってきたことや思い出を,五年生への原動力にして五年生でも頑張っていきたいと思いました。」


 5年生のお友達。「三月十八日に向山小の代表として,卒業式に参加しました。今まで一緒に勉強したり遊んだりしてきた友達が立派に証書をもらう姿を見て,少しさびしくなりましたが,来年は僕の番になるので,頑張りたいと思いました。四月からは六年生です。卒業した六年生から聞いた修学旅行やスチューデントシティの話はすごく楽しそうだったので,僕も自主研修の計画を立てたり,一生懸命働いたりしたいと思いました。そのためには,さらに生活習慣を整え,給食を完食し,体力をつけたいです。そして困っている友達にも優しくできる六年生になりたいです。」




 修了式の後,各教室では担任の先生から一人ひとりに通信票を配付しました。子供たちががんばって伸びたこと,がんばってほしいこと等について所見にまとめてありますので,ぜひご家族で一緒にお読みになり,次年度の目標をてたられるよう励ましていただきたいと思います。


 
 お昼過ぎ,子供たちは家路につきました。明日から2週間の春休みになります。子供たちから楽しい計画の話も聞こえてきました。どうぞ安全で楽しいお休みを過ごされてください。
 この一年間,向山小の教育活動に御理解と御協力を頂きまして,ありがとうございました。令和7年度始業式は4月8日(火)です。


2025年3月21日金曜日

生出小とのオンライン交流(5年生)

  5年生は学童農園での活動を生出小学校の5年生と一緒に行ってきました。春の田植え,秋の稲刈り,初冬の収穫祭…。そこで,オンラインで生出小のお友だちに感謝を伝えることになり,本日オンライン交流会にチャレンジしました。


 クロムブックのgoogle meetを使って繋ぎ,みんなが参加できるようテレビに画面を映し出して交流会を行いました。


 取り組んだのは5年2組のお友達です。最初は米作りに関するクイズを出題し,生出小の皆さんに答えてもらいました。


 直接顔を合わせているわけではなくても,この1年間に何度か会って交流を深めてきたので,思った以上にスムーズに会は進みました。


 生出小のお友達からのリアクションが励みになったことでしょう。


 続いて代表のお友だちによる演奏の披露。


 ルパン三世のテーマをリコーダーの二重奏で奏でました。


 しっかり聴いていただくことができました。あっぱれです!


 ゲームの部では,初めにしりとり。でも,進むたびに3文字,4文字と答えに条件が加わっていくというスリリングなしりとりです。お互いの学校で交互にしりとりを行い,みんなで回答を考えました。珍回答も飛び出しました。


 続いてのゲームはゼスチャーゲーム。5年2組のお友達が出題し,生出小のお友達に考えてもらいました。


 ちなみにこれはサンタクロースとトナカイを演じているところ。観ているお友達も笑顔になる楽しいクイズになりました。


 生出小学校のお友達から感想を話してもらいました。年度の最後に楽しい交流ができてよかったです。


 みんなで手を振ってお別れです。5年生の良いところが発揮された,気もちのよい交流会でした。


 ところでこれは5年生の作品バッグのイラストです。アーチストもいっぱいいるのですね。


 すごい作品バッグが出来そうです!さあ,月曜日は令和6年度最後の授業日ですよ!みんな元気に登校してください!