2024年11月28日木曜日

就学時健康診断

  11月27日(水)に令和7年度に入学予定児童の就学時健診が行われました。午前中で下校となった子供たち,季節外れの暖かさにたっぷり遊ぶことができたのではないでしょうか。


 受付にはお子さんと保護者の方の列ができました。


 校医の先生方にお越しいただき,眼科,歯科,耳鼻科,内科の検診と視力検査を実施しました。また,教育相談も行いました。


 就学時健診には学校支援地域本部の皆さん,スクールサポートスタッフのお母さん方,小1サポーターの皆さんに準備から片付け,案内や誘導のお仕事を手伝っていただきました。おかげさまで大変スムーズに検診が進みました。ご協力本当にありがとうございました。


 今日は午前中にPTA役員会を開催し,次年度の役員選考や総会の持ち方等について協議を行いました。役員の皆さん,いつも子供たちのよりよい学校生活のためにありがとうございます。
 あたたかい地域の方々,保護者の方々に支えられて向山小の教育活動は進んでいます。


2024年11月26日火曜日

朝の読み聞かせタイム

  毎週火曜日の朝は読書タイム,読み聞かせボランティアさんも来校してくださる日です。読書で一日のスタート。





 今日は,1・2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。登校してきた1年生のお友達が「今日の読み聞かせはだれが来てくれるのかなあ」と言っていました。向山小の学校生活に読み聞かせタイムはしっかり定着しています。
 本日より個人面談が始まります。また明日は就学時健康診断のため,給食なしの4時間授業,12時20分には下校になります。


2024年11月25日月曜日

3年生の校外学習

  3年生のお友達が校外学習で生出にある学童農園に出かけてきました。


 社会科の学習で,農家の方から野菜作りの工夫や苦労,野菜作りにかける思いなどのお話を聞く活動です。3年生から始まった社会科は,社会で働く人の努力や工夫,苦労を学ぶ科目です。実際に人に会って教わる,実際に体験してみることは,学びを確かなものにします。


 講師の先生は,5年生の田んぼの先生でもあります。今回は野菜の先生として子供たちを迎えてくれました。ハウスの中でお話を伺いました。


 晩秋の空の下,太白山がきれいに眺められる広い畑で,ネギの収穫体験をさせて頂きました。


 太くて,長くて,力強いネギを収穫させていただきました。


 子供たちはお土産としてネギをたくさん頂きました。お家でぜひ味わっていただきたいと思います。今の時期だとお鍋かな。


 どんなふうにして食べたか,自分で収穫したネギの味はどうだったか,お家の団らんで話題にしてほしいと思います。


 作業後も様々な質問が出されたようで,3年生の学習が実り大きいものだったことが伝わりました。


 今回も畑の先生にたくさんお世話になりました。素晴らしい青空の下で農作業を体験することができて,子供たちには貴重な体験がまた一つ増えました。ありがとうございました。


2024年11月21日木曜日

トヨタ大衡工場見学

  5年生のお友達が校外学習で大衡にあるトヨタ自動車工場の見学に出かけました。


 説明していただいたことをすぐにメモにとる5年生,さすがです。



 社会科の学習で工業を学ぶ5年生にとって,工場を実際に見学するのは貴重な学習の機会となります。




 自動車もどんどん進化しています。子供たちが大人になった頃は,どんな車が使われているでしょう。



 今日は陽射しがとても暖かだったので工場の近くの公園に移動してお弁当を食べました。出発が早かったので,お弁当の準備が大変だったことでしょう。保護者の皆様,美味しいお弁当の準備,ありがとうございました。




 その後,クリエイトパークのアスレチックで楽しく体を動かしました。晩秋のよき一日となりました。


 学校の屋上では3年生のお友達が理科の学習。


 虫メガネで日光の光を集めて紙を焦がす実験をしていました。


 屋上からは牡鹿半島,金華山まで見わたせました。



 おひさまの力の凄さを実感する学習でした。オリンピックの聖火は今もこの方法が使われていますね。


CS学校運営協議会

 11月20日,本校を会場にCS(コミュニティスクール)学校運営協議会が開催されました。


 学校運営協議員の皆さんには,まず2時間目の全学級の授業の様子を観て頂きました。


 「対話的な授業が多く,子供たちの姿から認められているという安心感が感じられる。」「1年生から6年生まで,社会で生きて働く力を少しずつ身に付けていく様子がわかり,だからこそ先日の学習発表会のような素晴らしい発表ができるのだと感じた。」等,参観後にたくさん嬉しいお言葉をいただきました。


 向山・愛宕の森CSでは,「コミュニケーションを図り,地域で育む防災力」を重点目標にしています。


 話し合いでは,10月に行われた防災訓練の振り返りを行いました。地域の方々の参加が増えると更に良いという意見が多く出され,次年度に向けて今後も話し合いを進めていくことになりました。
 冷え込みの中,運営協議員の皆様には大変ありがとうございました。


2024年11月16日土曜日

学習発表会にお越し頂きありがとうございました。

  本日,学習発表会を行いました。保護者の皆様,地域の皆様,参観いただきありがとうございました。音楽の学習の成果を発表する場というコンセプトで取り組んだ学習発表会,たくさんの方に褒めていただき,子供たちも「やりきった!」という思いを持つことができたことと思います。そのことが来週からの成長に繋がります。ご家庭の団らんで発表の様子,お子さんの頑張りを話題にしていただきたいと思います。

3年生:勇気をもって歩き出せ!!

 オープニングに相応しい元気の出る行進曲でした。3年生の活発さが垣間見られた発表でした。




2年生:We are the world! We are the children!
 パリ五輪と関連させ,おしゃれないでたちが可愛い2年生。LAオリンピックが合開催される時は,6年生です。




1年生:きらきら☆1年生
 学校生活になぞらえ,国語の「大きなかぶ」,音楽の鍵盤ハーモニカ「きらきら星」,体育のダンスの様子を音楽劇のように発表しました。




4年生:Harmony
 市音楽発表会で披露した曲をさらに発展させて高みを目指した4年生。合奏も素敵で,とりわけ大きな拍手を頂きました。




5年生:Vivace
 学年目標「挑戦」を盛り込んだ発表でした。一人ひとりが笑顔で,自信をもって発表する様子に学年としてのまとまりを感じました。




6年生:Thank you, my twilight
 「第90代最高学年」であることを誇りに,この7か月間,向山小学校を背負ってきた6年生。自ら楽しむことが大切であることを示してくれました。





 最後は自分たちの思いを宣言しました。


 アンコール,もう一度「LOVE」を演奏しました。


 最後は6年生の演奏でお客様をお見送りしました。