2025年10月21日火曜日

小中合同あいさつ運動・教育実習スタート

 朝夕は気温がぐっと下がり,季節がカレンダーに追いつこうと急いでいるような気がする10月半ばです。



 昨日のお昼の校内放送で,子供たちの活躍を紹介しました。スポ少野球チームの4年生以下大会に参加し,仙台市で優勝したお友達です。コーチの方からは子供たちの活躍の様子を教えていただきました。がんばりましたね,おめでとうございます。


 また,昨日から後期の教育実習が始まりました。教員を目指して大学で勉強をしているお二人の方を実習生としてお迎えしました。お一人は栄養教諭実習で,金曜日までの5日間,主に6年2組に入りながら実習に取り組みます。


 もうお一人は学習発表会の日まで4週間,主に3年2組に入りながら実習に取り組みます。さっそく休み時間には子供たちと校庭で元気に体を動かす姿が見られました。向山小の子供たちとの出会いが夢を後押しする力になればいいと思い,応援していきたいと思います。



 今朝は愛宕中学校の先輩方と一緒の小中合同あいさつ運動がありました。本校からは計画委員のお友達が代表で参加し,愛宕中の生徒会の先輩方と一緒に取り組みました。



 気持ちの良いあいさつは勿論,合間に中学校の先輩たちと会話して交流する姿も見られました。中学生の皆さん,朝早くからありがとうございました。そして,計画委員の皆さん,気持ちの良いあいさつをありがとうございます。




 1年生の国語の教科書は下巻に入りました。「くじらぐも」のお話を勉強中です。漢字の学習にも取り組んでいます。




 2年生のお友達は,生活科の学習で作った動くおもちゃでお店を開き,お友達どうし手作りおもちゃで遊びました。お店の宣伝をクロムブックで動画で流すなどICTもしっかり使っていて感心しました。



 3年1組のお友達は音楽。学習発表会で演奏する合奏曲の構成を確認中。曲に合わせて自然に体を動かす姿がとても印象的でした。



 3年2組は理科の学習。ICT支援員さんが定点観測をして1日の鉄棒の影の動きを撮影した画像を見ながら,太陽と影の関係を探していました。


 5年1組のお友達は算数。応用問題について,ひとりで考えたいお友達と複数で相談して解きたいお友達に分かれて課題に取り組んでいました。



 5年2組の教室には家庭科の小物作りの作品が展示されていました。とても素敵です。


2025年10月16日木曜日

2学期が始まりました

  今日から2学期が始まりました。今日のお天気は季節がどんどん進んでいることを実感するようでした。長袖を着て登校する子供たちに交じって,まだTシャツで過ごすお友達も見られました。


 体育館に全員そろって始業式を行いました。


 2年生代表のお友達の発表「…クラスのみんなと1がっきのふりかえりについて話しているときに,なぜできるようになったのか考えてみると,それは,友達や先生の話を,『どうしてかな』と考えながら聞くようになったからだとおもいました。考えながら聞くと,今までよりも,なかみがよくわかります。2がっきは,この聞き方と,れんしゅうをたくさんすることをあわせて,もっともっと自分の力を高めていきたいと思います。…」


「…2がっきは,友だちから学び,先生の話からも,せいちょうのタネをひろったり,たくさん学んで,もっともっとせいちょうしていきたいです。」


 5年生代表のお友達の発表「…野外活動で一番楽しかったのは野外炊事です。野外炊事のカレー作りでは誰が何を切るのかなどを素早く決め,怪我なく実行できたので良かったです。わからないこともたくさんあったけど友達が教えてくれて,うれしかったし,『協力って大事だな』と思いました。作ったカレーもとてもおいしかったです。洗い物も思ったより大変で,これを毎日三回もやっているお母さんとお父さんを進んで手伝っていきたいです。…」


 「…一学期の行事を通して,挑戦する良さや意味を学びました。二学期は学習発表会や日常生活に『協力する力』,『挑戦する力』,『向き合う力』を活かしていきたいです。行事だけではなく,これからの学校生活や家庭でも知らないことにはチャレンジしていき,六年生に向けて成長していけるような二学期にしたいです。』

 まなびポケット(配信メール)でも本日中にお願いしますが,野生動物の足跡らしきものがあると連絡が入り,八木山交番の皆さんと確認する過程で,通学路とは違う道を通って登下校している子供たちがいることがわかりました。始業式後に子供たち全体にお話しましたので,ご家庭でもお子さんと一緒に改めて通学路を確認していだきますようお願いいたします。


2025年10月14日火曜日

野外活動(野外炊飯編)・荒浜震災遺構校外学習(3年)

  子供たちは秋休みを楽しんでいることと思います。学校はシーンとしています。


 さて,5年生が先日行った野外活動,2日目は野外炊飯をしました。薪割りもやり方を教わり,自分たちで行いました。


 初めは思うように割れなかったお友達もだんだんコツをつかんでいきました。


 お友達どうし交代でたっぷりと薪を用意しました。


 カレー作りは野菜の下ごしらえから。


 お米も飯盒で炊きます。」水加減が大事です。


 具材を切りそろえたら,炒めて,煮込んでいきます。


 かまどに火を起こすまでが一仕事。煙が目に沁みます。


 お鍋も沸騰し,煮込みが始まりました。


 絶えず火力の調節をすることが必要です。


 引率した先生方も感心するほど段取りよく作業が進んだそうです。


 ごはんも上手に炊き上がり,カレーを分けていきます。



 どの班も美味しいカレーが完成しました。


 こちらは3年生が9日に行った校外学習。荒浜震災遺構を訪れました。


 5年生と一緒に出掛けました。今回は3年生の様子を紹介します。


 震災遺構荒浜小での学習は子供たちにとって,新しい気付きがたくさんある,密度の濃い学習だったようです。



 説明していただきながら,震災の様子を思い描きながら館内を周りました。


 津波の威力を初めて目の当たりにしたお友達もいたかもしれませんね。


 震災当日,子供たちや地域の方が避難した屋上を訪れました。


 後半は1・2年生の時に植えたどんぐりの種が大きく育った苗木を植樹する活動も行いました。


 津波で流された緑がいつか色濃く再生することでしょう。



 みんなで記念の集合写真も撮りました。


 保護者の皆様,美味しいお弁当を準備していただきありがとうございました。


 みんなで海を眺めてから帰路につきました。