小中合同あいさつ運動・教育実習スタート
朝夕は気温がぐっと下がり,季節がカレンダーに追いつこうと急いでいるような気がする10月半ばです。
昨日のお昼の校内放送で,子供たちの活躍を紹介しました。スポ少野球チームの4年生以下大会に参加し,仙台市で優勝したお友達です。コーチの方からは子供たちの活躍の様子を教えていただきました。がんばりましたね,おめでとうございます。
また,昨日から後期の教育実習が始まりました。教員を目指して大学で勉強をしているお二人の方を実習生としてお迎えしました。お一人は栄養教諭実習で,金曜日までの5日間,主に6年2組に入りながら実習に取り組みます。
もうお一人は学習発表会の日まで4週間,主に3年2組に入りながら実習に取り組みます。さっそく休み時間には子供たちと校庭で元気に体を動かす姿が見られました。向山小の子供たちとの出会いが夢を後押しする力になればいいと思い,応援していきたいと思います。
今朝は愛宕中学校の先輩方と一緒の小中合同あいさつ運動がありました。本校からは計画委員のお友達が代表で参加し,愛宕中の生徒会の先輩方と一緒に取り組みました。
気持ちの良いあいさつは勿論,合間に中学校の先輩たちと会話して交流する姿も見られました。中学生の皆さん,朝早くからありがとうございました。そして,計画委員の皆さん,気持ちの良いあいさつをありがとうございます。
1年生の国語の教科書は下巻に入りました。「くじらぐも」のお話を勉強中です。漢字の学習にも取り組んでいます。
2年生のお友達は,生活科の学習で作った動くおもちゃでお店を開き,お友達どうし手作りおもちゃで遊びました。お店の宣伝をクロムブックで動画で流すなどICTもしっかり使っていて感心しました。
3年1組のお友達は音楽。学習発表会で演奏する合奏曲の構成を確認中。曲に合わせて自然に体を動かす姿がとても印象的でした。
3年2組は理科の学習。ICT支援員さんが定点観測をして1日の鉄棒の影の動きを撮影した画像を見ながら,太陽と影の関係を探していました。
5年1組のお友達は算数。応用問題について,ひとりで考えたいお友達と複数で相談して解きたいお友達に分かれて課題に取り組んでいました。