2025年7月18日金曜日

明日から夏休み!ALTの先生とお別れしました

  7月18日,夏休み前最後の授業日です。今日は体育館で朝会を行いました。


 校長のお話の後,生徒指導担当の先生が夏休みの生活についてお話しました。


 大切な「あ・い・う・え・お」。あいさつ・いのち・うんどう・えがお・おちついて,を心にとめて過ごしてください。


 毎週金曜日に2年間来校して,楽しい外国語の授業をして下さったALTの先生とのお別れもしました。夏休み明けから市内の中学校に異動になります。


 6年生のお友達が全校を代表してお別れの挨拶をしました。


 子供たちからのお手紙をまとめてプレゼントしました。


 花束も受け取ってもらいました。新しいステージで活躍してください。

 さて,明日から夏休みに入ります。梅雨明けの発表もありました。今年も暑い夏になりそうです。体調の管理に気を付けながら,楽しいお休み,充実したお休みにしてほしいと思います。7月中はPTAプール開放・図書室開放もありますので,ぜひ参加してください。
 この4カ月間の教育活動に対するご理解・ご協力に感謝いたします。良い夏休みをお過ごしください。


1年生「虫となかよくなろう」

  15日(火)に1年生のお友達が生活科の学習で「虫となかよくなろう」という講座を開きました。講師になっていただいたのは,1年生の保護者のご夫妻です。たくさんの生き物に携わっておられることから,子供たちに生き物を実際に見せて,触れさせていただきました。視聴覚室に足を踏み入れると,まるでイベントの昆虫展のよう!ヘラクレスオオカブトを初め,なかなか普段は目にすることができない,ましてや触れることなどできない生き物たちがたくさん用意されていました。大人が驚くのですから,子供たちは当然目を輝かせ,夢中になって生き物と触れ合いました。夏休み前の素敵なプレゼントになりました。こんな素晴らしい授業の企画を提案,実現していただいた講師のお二人には本当に感謝いたします。午後の授業のために,10時過ぎから準備をしていただきました。子供たちのために,本当にどうもありがとうございました。















6年生の校外学習:地底の森ミュージアム・縄文の森広場

  6年生のお友達が15日(火)に校外学習に出かけました。地底の森ミュージアムと縄文の森広場です。夏休み前,最後の行事になりました。社会科の学習で歴史を学んでいるので,とても参考になったことでしょう。お弁当をもって,1日がかりの学習になりました。保護者の皆様にはお弁当の準備,ありがとうございました。何年生になっても,お弁当の日は子供たちにとって特別な日です。夏休みに歴史について調べてまとめるのもよいのではないでしょうか。
















2025年7月14日月曜日

児童会のお祭り おもしろフェスティバル

  11日(金)に児童会行事「おもしろフェスティバル」が行われました。『安全に 他学年とも 楽しもう』というスローガンのもと,4年生以上の学級でお店作りを進めてきました。


 開会式は放送室で行いました。1~3年生のお友達は,お店巡りをして上級生と遊びます。4~6年生のお友達は,前半と後半を自分たちのお店で仕事をすることと自分もお店を周って遊ぶこと交代制で参加します。


 こちらは,ひまわり学級の「のりものワクワク工場」。ひまわり学級のお店は毎年大行列になります。今年は模型飛行機を作ります。お店のスタッフのパイロットの帽子が素敵でした。


 できた飛行機を飛ばして遊ぶところが楽しいです。


 今年も大行列でした。がんばりましたね。


 4年2組「?ボックストラベル」。触って物を当てながら進んでいくゲーム。楽しいです。


 4年1組「ワクワク宝探し」。教室中にひもが張り巡らされる中,お宝を探すゲーム。仕掛けが凝っていました。


 どのお店にもワクワクして順番を待つ列ができていました。


 6年2組「スーパーうちワールド」。うちわを使って車を競走させる等,理科で学習したことを生かした遊びを提供したところが,さすが6年生。


 4年1組「ゆめいろプラネタリウム」。教室の天井に星座を映し出してくれました。


 4年2組「向山しおり神社」。自分で描いた絵もラミネートをかけてしおりにしてくれます。素敵なお土産ができるので大盛況でした。


 6年2組「フォレスト・トレジャー」。舞台設定を森になぞらえて遊びを提供するというアイデアに感心しました。


 6年1組「全力で楽しもう!夏祭り!」。BGMに夏祭りを思わせる効果音が流れ,お祭りムードが更に高まりました。


 各お店ではお客さんを呼び込む受付も人気のある仕事です。


 5年2組「キラキラ!夜空の宝石!!プラネタリウム」。こちらのプラネタリウムは寝て楽しむスタイルです。


 5年1組「~射的~めざせマスター」。射的型のゲームをいつも人気があります。たくさんのお友達が挑戦していました。


 5年1組「忍者屋敷」。広い音楽室を舞台に,様々なミッションを仕掛けました。



 こちらは体育館です。5年2組「自分の限界を突破しろ!夏だ!アスレだ!おもフェスだ!」。店名から想像できるとおり,タイムを競う楽しいゲーム。この日は涼しかったので気持ちよく参加できました。


 6年1組「ハンターからにげろ~宝をぬすめ~」。逃走中のようなゲーム。こちらも体を動かすゲームで人気がありました。


 お昼の放送での閉会式。全てのお店の様子を見せてもらって,図工や理科の学習で学んだことを生かした遊びが多かったこと,chromebookを活用してBGMや風景画像を提供するなどICT機器を上手に活用したお店が目立ったこと,学年を越えて楽しく交流できたこと,が素晴らしかったと思いました。
 お店によっては,準備にご協力していただいたお家もあったと思います。子供たちのためにご協力ありがとうございました。
 子供たち,大変よくがんばりました。