2025年9月5日金曜日

陸上記録会への道(向山高校陸上部の先輩方との練習会)・ブックトーク

  昨日,向山高校陸上部の先輩方が来校し,6年生のお友達の陸上練習を指導してくださいました。


 先週のデモンストレーションで陸上を専門にやっている高校生におおいに刺激を受けた6年生,今日は種目ごとに分かれてたっぷり指導していただきました。


 専門的に取り組んでいる先輩方からのアドバイスを受け,子供たちも自分の種目に変化を感じたようです。


 今週は前半猛暑に見舞われ,疲れもたまってきたと思いますが,昨日は気持ちよく陸上の練習に取り組むことができました。


 スタートの姿勢が本格的になってきました。


 無理のないフォームを教わり,ボール投げの飛躍距離も伸びてきています。


 走り幅跳びも空中にふわりと舞い上がるような跳び方になってきました。



 今回は高校生の先輩から直接たくさんのアドバイスをいただきました。



 子供たちも先輩方との練習に慣れてきて,褒められるとうれしそうです。自分の走りや跳躍,バトンパス等が上手になってきたことを実感している子も多いようです。
 向山高校陸上部の皆さん,子供たちのためにありがとうございます。
 この練習会は来週もう1回予定されています。


 また,昨日は太白図書館の職員さんが来校し,4年生にブックトークをしてくださいました。


 ブックトークとは一つのテーマに沿って関連する本を紹介し,子供たちに読書の楽しさ・奥深さを知らせてくれる取組です。


 今回は「ぼくらはみんな生きている」というテーマで,命,生命,生きることに関連した本を紹介していただきました。


 日頃から学校の図書室でたくさん本に慣れ親しんでいる4年生だけに,どの本の紹介も大変興味深かったようです。


 これから少しずつ読書にふさわしい季節へと進んでいきます。ご家庭でも好きな本を話題に家族の団らんを過ごしてみてはいかがでしょうか。


2025年9月2日火曜日

愛宕中陸上部の先輩との陸上交流会

  今日の仙台市は最高気温が37.4度を記録しました。熱中症予防のため,業間休みと昼休みの外遊びはストップせざるをえませんでした。



 2年生の教室ではICT支援員さんも入り,クロムブックを使って検索する方法を学習していました。調べ活動の基本となる作業ですね。



 1年生のお友達もクロムブックを使っています。こちらでは自分のアサガオを撮影した画像から選び,それをクラウド上にあげる作業に取り組んでいました。みんな,お話をよく聞いて落ち着いて取り組んでいます。


 3年生の教室では国語の学習中。グループで話し合いを進めていました。先生のアドバイスももらいながら進めていました。



 6年生のお友達は家庭科の学習。洗濯実習に取り組んでいました。今回は先生が醬油をたらした布巾を選択します。



 もみ洗いとつまみ洗いを試しました。ゆすぎ用のたらいも用意されていました。


 家庭科室でやりたいところですが,エアコンのない教室で授業をするのが難しい状況でしたので,教室で行ったようです。


 廊下には夏休みの作品が。思わず背筋が伸びました。


 放課後は,愛宕中学校陸上部の先輩方に来ていただき,陸上交流会を行いました。本来は,校庭や体育館で陸上記録会に向けた練習を種目ごとに行い,指導していただく予定でした。しかし,今日の暑さのために,急遽室内での交流会に変更しました。


 視聴覚室に集合して顔合わせを行いました。代表のお友達が挨拶をしました。



 その後は種目ごとに4つの部屋に分かれてアイスブレーキングのゲームから始めました。



 その後はスタートのこつなど,室内でも行える練習をしていただきました。子供たちは,中学生の佇まいに初めは緊張していましたが,次第に楽しく練習を行うことができました。愛宕中学校陸上部の皆さん,ありがとうございました。教わったことを大切に練習を続けていきます。


2025年8月28日木曜日

先生は高校生!向山高校陸上部の先輩方によるデモンストレーション

  6年生は9月22日に陸上記録会に参加します。種目が決まり,練習が昨日から始まりました。


 今日はお隣の向山高校陸上部の先輩方が陸上練習に来てくれました。子供たちにお手本を見せてくださるためです。


 1~3年生まで14名の先輩が駆けつけてくれました。この取組は昨年から行っています。今日は種目ごとにデモンストレーションを行っていただきました。


 50m・100m走。「足が地面についていないみたい!」,子供たちのつぶやきです。本当に駆け抜けるという言葉がぴったりでした。



 ハードル走。上体がぶれずに力強く進む姿に,歓声ともため息ともつかぬ反応が見られました。


 やり投げを専門にしている先輩によるソフトボール投げ。軽く投げたのに,ボールがみるみる小さくなっていきました。



 華麗なるバトンパス,リレー。スピードが落ちずにバトンがリレーされていきました。


 本校の卒業生でもある先輩による走り幅跳び。砂場を飛び越えてしまいそうで,子供たちはどよめきました。



 走り高跳び。バーを軽々と超えていきました。


 サービスで背面跳びも見せていただきました。高さは子供たちの身長より高いぐらいの150㎝です。




 最後に種目ごとに分かれて練習方法についてアドバイスをいただきました。来週からは種目ごとに高校生の先輩の指導を受けながら練習を行う予定です。子供たちは高校生の先輩方におおいに刺激を受けたようです。向山高校陸上部の皆さん,どうもありがとうございました。そして,またよろしくお願いいたします。


 今日から週1回木曜日に理科室の先生として理科アシスタントさんが来られます。理科室の実験の準備や実際に理科の先生と授業に入って学習を支援していただきます。今日は昼の校内放送で子供たちに紹介しました。毎年来ていただいているので,覚えているお友達も多いですね。よろしくお願いします。


 また,スポ少サッカーチームが大会で優勝したので,その表彰も行い,お友達の活躍を全校に紹介しました。がんばりましたね。おめでとうございます。



2025年8月26日火曜日

火災の避難訓練を行いました

  毎週火曜日は朝の読み聞かせの日です。夏休み明け最初の読み聞かせタイムがありました。




 今日は1・2・4年生の教室に読み聞かせボランティアさんが来てくれました。写真は,1・2年生の教室です。


 2時間目には火災を想定した避難訓練を行いました。


 1階給食室から出火,延焼の恐れがあるため全員校庭に避難するというシナリオで行いました。給食室は学校中央にあるため,中央階段と昇降口を避ける形で避難を行いました。


 子供たちは防災頭巾をかぶり,ハンカチで口を覆い,静かに落ち着いて避難することができました。避難訓練は教職員にとっての訓練でもあります。反省点を職員で共有し,改善を図っていきます。いざという時に生かせる訓練でありたいと思います。


 5年生のお友達は,明日,仙台フィルの演奏を鑑賞する仙台市オーケストラ観賞会に参加します。そのオリエンテーションをしていました。楽しんできてくださいね。



 3年1組は国語,詩のお勉強。「夕日がせなかをおしてくる」,名作です。表現の工夫を見つけて発表していました。


 4年生は合同で音楽。学習発表会の合奏で演奏する曲を選んでいました。幾つか候補曲を聴きって決めるそうです。どんな今日が選ばれるのかな。


 3年2組は理科。大人の背丈より大きくなったヒマワリやオクラの観察をしていました。



 1年生は思い出発表。絵日記をモニターに映して夏休みの思い出を紹介しました。きちんと質問をしたり,分かりやすく答えたりできるようになってきました。


 今日から給食も再開です。今日は給食室から粋な計らいで,かき氷が振る舞われました。


 かき氷なので,食事時間の後半に給食室のスタッフが手分けして教室に運んでくれました。子供たちは素敵なサプライズに大喜びだったことでしょう。