高学年の授業
今朝は子供たちの通学時間帯に激しい雷雨に見舞われました。猛暑の夏からようやく季節が動き始めていることを感じます。
朝の時間に体育館から元気の良い声が響いてきました。
明日は陸上記録会に出場する6年生の壮行会です。在校生の代表として応援をリードする5年生のお友達がリハーサルをしていたのでした。
2回に渡って各学年の教室で応援指導をしてくれました。明日は6年生のヤル気が奮い立つよう,全校で応援したいと思います。
下級生を引っ張る機会が出てきた5年生。最高学年に向けて,動き出しています。
そんな5年生の教室の前には,学年の当面の目標が掲げられていました。
11月の学習発表会に向けても動き出しています。希望する楽器のオーディションがあるようです。参加するみんな,がんばって!
今日は高学年の学習の様子を紹介します。5年2組では算数,「整数の性質」の学習。今日は約数について,子供たちの気付きをもとに考えました。
ノートのまとめ方も高学年らしく,ていねいにまとめられています。
応援とはうって違って,大変落ち着いた雰囲気の中で学びを深めていました。
掲示されたいたのは「お薦めの本の紹介」です。ロイロノートでまとめたようです。本の魅力を上手に紹介しています。
6年2組では国語「やまなし」の学習をしていました。長く教科書に載っている宮沢賢治による名作です。
賢治独特の抽象的な表現も多用されているので,先生も教材をしっかり準備して取り組んでいました。
心に残る作品ですので,保護者の方もお子さんの教科書で読み返してみてください。
今日は読み取った場面を絵で表現して,登場する生き物たちの位置関係を明確にしていました。みんな絵も上手です。
教室の後方には,道徳の授業で考えたことが毎時間ごとに掲示されていました。
夏休の作品でしょうか,縄文時代のくらしについて調べたことを丁寧にまとめた作品が目につきました。素晴らしい仕上がりです。
SSSの皆さん,いつもありがとうございます。
<< ホーム